九州あちこち歴史散歩★唐津くんち2014町廻り(5)13鯱 14七宝丸 唐津くんち風景   サイトマップ

唐津くんち2014町廻り(5)13番山・鯱(しゃち) 14番山・七宝丸 唐津くんち風景

  子供や若者たちが大勢参加し、江戸時代の絵巻物を見ているような優雅な町廻りをゆっくり楽しみました。

このページでは次の曳山を紹介しています。
 13番山 鯱(水主(かこ)町)明治9年(1876)奉納
 14番山 七宝丸(江川町)明治9年(1876)奉納

最後に唐津の町やくんちの風景を紹介しています。

音声をお楽しみください。
 曳山展示場前の別れの連呼(5分10秒,4.8MB,mp3)・・夕暮れの広場で別れを惜しむエンヤの連呼です。
    前半は格納のときで、壁にぶつからないようにゆっくりとしたリズムです。
    後半は格納後に曳山と別れを惜しむ若者たちのお囃子と涙を流しながらのエンヤの連呼です。
    夕暮れの広場で数十分続き、材木町の若者たちが中心になっていたようです。



13番山 鯱(水主(かこ)町)明治9年(1876)奉納

唐津くんち14-町廻りの「鯱」(水主町)

 水主(かこ)町が奉納する「鯱(しゃち)」が登場しました。
 紫の肉襦袢の襟には水主(かこ)町の水を取り「水具美」と記してあります。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 鯱が町並みの間を泳ぎながら進みます。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の囃子方

 鯱の体の下には囃子方が座っています。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の曳き子たち

 町の若者たちが頼もしいですね。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の囃子方

 秋祭りのお囃子が町中に響き渡ります。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」(水主町)の長法被

 町廻りの東端、宮島醤油前の30度の鋭角の曲がり角です。
 曳山は曲がるときは勢いをつけないと曲がれないので、合図によって曳き子全員が走って曳き始めます。


唐津くんち14-町廻りで唐津駅前に並んだ「鯱」

 唐津駅前で昼休み中。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の曳き子たち

 午後の町廻りが近づいてきました。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 鯱が町を睨みながらで進んでいます。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 夕日を受けて赤く輝やきながら泳いでいきました。


14番山 七宝丸(江川町)明治9年(1876)奉納

唐津くんち14-町廻りの「七宝丸」(江川丸)

 江川町が奉納する「七宝丸」のいかにも強そうな青龍があたりを睨んでいます。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の曳き子たち

 曳子はそれぞれ胸に太い綱のお守りを架けています。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 白い肉襦袢の背中いっぱいに龍が踊っています。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 強そー! よくもこれだけの「とげ」をつけましたねえ。作るのが大変だったのでは・・
 現在のようにプラスチックや強力な接着剤で自由に作れるわけではなく、江戸時代の漆の一貫張りでこんなに複雑な形をまとめ上げるのは結構難しかったのではないでしょうか。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 大石町の周辺を進むときには「祝 大石町鳳凰丸 修復総塗替」の横断幕を掲げて、大石町を祝いながら進んでいきました。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 各町の肉襦袢が並んでいます。


唐津くんち14-町廻りで唐津駅前に並んだ「鯱」

 唐津駅前で昼休みです。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の曳き子たち

 元気良く走って曳いています。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」の曳き子たち

 若者たちがやってきました。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 14番山の七宝丸が曳山のトリを務めます。
 日もだいぶ西に傾き、曳山が西日に照らされています。


唐津くんち14-町廻りの「鯱」

 秋の西日を浴びながら七宝丸が通りすぎていきました。




唐津くんち風景

唐津くんち14-町廻りの出発地・唐津神社前に並んだ曳山

 朝10時30分のスタートの前に、14台の曳山が唐津神社の前に勢ぞろいしました。


唐津城三の丸辰巳櫓

『三の丸辰巳櫓』
「この櫓は唐津城三ノ丸の東南隅に建てられた、見張りや防御のための矢倉です。
 江戸時代初期、正保年間の「正保絵図」に描かれており、築城当時から築かれていたことがわかります。
 明治の廃藩後解体されていましたが、平成3年度に石垣を修復したうえで平成4年度に新築復元されました。
    平成5年3月  唐津市」


唐津城大手口周辺の石垣

 大手口周辺、唐津市役所横の石垣
 城下町のなごりが町のあちこちに残っています。


松露饅頭の看板

 松露饅頭は唐津の名物の饅頭です。


旧唐津銀行

 旧唐津銀行です。デザインが繊細ですばらしい。


唐津市のゆるキャラ「唐ワンくん」

 唐津市のゆるキャラ「唐ワンくん」は子供たちに大人気でした。


唐津駅前にある唐津曳山の獅子のモニュメント

 唐津駅前に唐津曳山の獅子のモニュメントが鎮座していました。


唐津くんち14-唐津駅前に並んだ曳山

 昼休みにJR唐津駅前にずらりと並んだ14台の曳山。
 2時間ほど近くでゆっくり見物できました。


唐津くんち14-唐津駅前に並んだ曳山

 2日、3日ほどの大混雑はないが、この4日もゆっくり曳山を見物したい見物客で賑わっていました。


唐津くんち14-唐津神社前に並んだ出店

 唐津神社の境内や周辺にはたくさんの出店が並んでいます。


唐津くんち14-唐津神社の鳥居前の賑わい

 子供の遊び場や見世物小屋も並び、秋祭りらしい雰囲気でした。


唐津くんち14-唐津神社

 唐津の氏神様、唐津神社への参拝者も途絶えることがありません。


唐津くんち14-唐津神社前の賑わい

 夕方4時過ぎ、曳山が町廻りを終えて戻ってくる頃には、唐津神社周辺は見物客や参拝者でいっぱいです。


唐津くんち14-唐津神社前の賑わい

 6時過ぎには夕暮れとなり、出店の明かりが輝いてきました。
 参道の向こうを戻ってきた鯱が泳いでいます。


唐津くんち14-町廻りから唐津神社に戻ってきた「赤獅子」

 曳山展示場前に一番山・赤獅子が戻ってきました。


唐津くんち14-町廻りから唐津神社に戻ってきた「赤獅子」

 今年最後の采振りです。
 若者も、赤獅子も泣いているようです。


唐津くんち14-町廻りから唐津神社に戻ってきた「赤獅子」

 この3日間、唐津の城下町を曳かれた曳山は格納を待つばかりです。


唐津くんち14-曳山展示場に格納される「青獅子」

 二番山・青獅子が曳かれて展示場に入っていきます。


唐津くんち14-曳山展示場に格納される「亀と浦島太郎」

 三番山・亀と浦島太郎が展示場前に戻ってきました。


唐津くんち14-曳山展示場前で別れを惜しむ曳き子たち

 曳山が展示場に入り、これから1年間の別れです。
 三番山の材木町の曳子たちはなごり惜しく、格納された展示場の前を去ることができないようです。


唐津くんち14-曳山展示場前で別れを惜しむ曳き子たち

 この3日間の奮闘と別れの寂しさがこみあげ、曳子はみんな眼に涙を浮かべています。


唐津くんち14-曳山展示場前で別れを惜しむ曳き子たち

 わが町の曳山と別れ難く、全員で「エンヤ、エンヤ」の掛け声が続きます。


唐津くんち14-エンヤの連呼で別れを惜しむ曳き子たち

 曳子や町の人、ファンなどの「エンヤ、エンヤ」の声が止むことがありません。
 別れを惜しむ若者たちの掛け声は日暮れの広場で数十分も続いていました。
 その横を順々に曳山が格納されていき、今年の唐津くんちもフィナーレを迎えました。


秋の夕暮れの唐津城上空

 今年のくんちも無事に終わりました。


唐津の秋の夕暮れ

 日が沈むと西の空が金色に輝いていました。
 祭りの見物を終えた烏たちも寝ぐらへと急いでいます。
 これから冬への準備の季節を迎えます。



   

   ◆このページの先頭に戻る ◆前のペ−ジ
   ◆トップページに戻る