11月4日、秋晴れの下、唐津くんち三日目の町廻りを見物に出かけました。 朝8時半ごろ唐津の町に到着し、町中央の材木町駐車場に駐車し、曳山を探して歩き始めました。 唐津くんちの日程 11月2日 宵ヤマ(宵曳山)(19時30分〜22時) おくんちの前夜祭で曳山に提灯を飾り、町内を曳き廻します。 (早朝5時から曳山展示場に格納されている14台の曳山が各町内に曳き出されます。) 11月3日 お旅所神幸(9時30分〜16時30分) 唐津神社の神輿のお供をして進む曳山。西の浜での曳込み、曳出しは祭りの圧巻です。 昼12時から曳込み、15時から曳出し (場所=西の浜のお旅所) 11月4日 町廻り(10時30分〜16時30分) 町人の祭りとして町火消しの名残の法被に身を固め、旧城下町を曳き廻します。 お神輿は出ません。 唐津くんちでは幻想的な宵ヤマや、お旅所神幸の勇壮な曳込み、曳出しが有名ですが、町廻りのこの日は前日の巡行とほぼ同じ順路で、旧城下の町の約8キロのコースを回ります。但し、この日は町人の祭りなので神輿は出ないそうです。 町廻りの日にはまだ出かけたことがなかったので、町の中を進む曳山をゆっくり見物し、また夕方に曳山展示場に格納される場面も見物しようと出かけました。 このページでは次の1番山から3番山の曳山のようすを紹介しています。 1番山 赤獅子(刀町)文政2年(1819)奉納 2番山 青獅子(中町)文政7年(1824)奉納 3番山 亀と浦島太郎(材木町)天保12年(1841)奉納 お囃子などの音声をお楽しみください。 金獅子(本町)のお囃子(4分02秒,3.7MB,mp3)・・朝、のどかなお囃子の後、エンヤの掛け声で曳かれ始めます。 それぞれの曳山の歴史やエピソードなどについては、2009、2010年唐津くんちのページにも触れていますので併せてご覧ください。 祭りの内容・日程・コース等の詳細は「唐津観光協会」のHPに掲載されています。 |
朝10時30分、各町から唐津神社前に集合した曳山が、刀町が奉納する一番山「赤獅子」を先頭に町廻りがスタートしました。 |
旧城下町の趣のある家並みの間を進みます。 |
「肉襦袢(にくじばん)」の背の「刀」の文字がすばらしいですね。 |
昼休み(12時30分〜14時30分)には唐津駅前の広い道路に14台の曳山が並び、ゆっくり見物できました。 |
朝、各町を出発する前から、町内を回り夕方に曳山展示場に格納されるまで、笛・太鼓のお囃子の演奏が止むときはありません。 |
二本の長い綱を、子供を先頭に曳いて進みます。 |
曳山の近くは若者たちが固めます。 |
獅子の頭上には若者が二人上がり、進行の音頭をとり、曳子を鼓舞しています。 |
囃子方が最後まで祭りを盛り上げています。 |
いつの間にか曳子は全員肉襦袢を脱ぎ黒い江戸腹にパッチ姿です。全員赤獅子と同じ色の赤鉢巻に赤い太いお守りの紐で揃え、いなせですね。 |
中町が奉納する「青獅子」の登場です。 |
肉襦袢と鉢巻は青獅子と同じ濃い緑色です。 襟には「青獅子」と入っています。他の組では町名を入れていることが多いですね。 |
町の中を進みます。 |
なかなか迫力のある表情です。 江戸時代に作られた漆張りの曳山は現在作ると1〜2億円の費用がかかるといわれています。 |
秋晴れの下、青獅子が進みます。 |
子供の頃から数十年間、毎年いっしょに祭りに参加してきた仲間かもしれません。 長法被には町の名の「中」が踊っています。 |
昼休み、子供の曳き子が曳山の上に上がって回りを眺めていました。 誰でも大きくなったら曳山に登って采を振りたいと思うことでしょうね。 |
午後にまた元気よく曳かれて進みます。 |
今日で3日目、曳き子は全員筋肉痛だと思われますが、若者たちはそれをものともせず曳いていきます。 |
青獅子のお囃子が聞こえてきます。 |
旧城下町を回ってきた青獅子が唐津神社前に帰ってきました。 |
今年最後の曳山の姿を見ようと曳山展示場の前に集まった多くの見物人の前に勇姿を現しました。 |
曳子たちの「エンヤ、エンヤ」の声にも力がこもります。 |
今年の祭り、最後の采振りです。 |
朝10時頃、本町の金獅子の曳山留めの前を、材木町が奉納する「亀と浦島太郎」が町廻りの出発点の唐津神社へと向かっていきました。 |
襟の文字は町名の材をとって「ザイ(左”以)具美(ぐみ)」と書かれています。 |
町の中の狭い通りを進みます。 |
仲良し二人組が歩いています。 あら、そこは何十年も経験を重ねた町の長老の皆さんの指定席では・・ 「ざ(左”)」の文字の肉襦袢のデザインも粋ですね。 |
元気のいい少年、少女が先頭を曳いて進みます。 どの組もたくさんの子供たちが参加しています。 |
浦島太郎が竜宮城に乗っていった大亀です。 |
「材」の文字を配した長法被も落ち着いたデザインで素晴らしい。 |
ひと休み中の「亀と浦島太郎」です。 |
午後も今日で最後の曳山を元気一杯曳いていきます。 |
たくさんの若者たちも綱を曳いています。 唐津くんちを見ると多くの子供たちや若者たちが参加しているので、日本のあちこちで子供や若者たちが減少していることを忘れ、日本はまだまだ大丈夫かもしれない、とやや将来を期待できそうな気持ちにしてくれます。 九州の各地に早く景気の波が訪れるといいですね。 |
囃子方ががんばって笛を吹き続けます。 |
唐津神社前に戻ってきました。 |
夕方、日も落ちかかり夕暮れの中を進みます。 |
見物人がひしめく曳山展示場の前に進んできました。 |
曳山との別れを惜しんで曳子たちの「エンヤ、エンヤ」の大合唱が続きます。 (曳山展示場に格納される場面はページ(5)にも紹介しています。) |
![]() |
![]() |