九州あちこち歴史散歩☆唐津くんち2010・宵ヤマ(3)11番山・酒呑童子と源頼光の兜〜14番山・七宝丸  サイトマップ

唐津くんち2010・宵ヤマ(3)11番山・酒呑童子と源頼光の兜〜14番山・七宝丸

  11月2日、唐津くんち宵ヤマの11番から14番曳山のようすを紹介しています。

 11番山 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)明治2年(1869)奉納
 12番山 珠取獅子(京町)明治8年(1875)奉納
 13番山 鯱(水主(かこ)町)明治9年(1876)奉納
 14番山 七宝丸(江川町)明治9年(1876)奉納



 

11番山 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)

  唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
 
 源頼光に成敗された酒呑童子の首が宙を飛んできて、頼光の兜のてっぺんに噛み付いています。
 子どもたちが一番恐がる曳山です。
 夜、暗いところから近づいてくる時は一段と迫力があります。



唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)




  唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
 
 兜の下ではお囃子が続きます。笛、鉦、大太鼓、締太鼓の快い調子のお囃子です。



  唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
 
 街角から姿を現しました。



  唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)




唐津くんち宵ヤマ・酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)

   全力で走って角を曲がり、やがて夜の街に消えていきました。


12番曳山 珠取獅子(京町)

唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)

   鮮やかな色合いの珠取獅子の登場です。



唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)

   楽しいお囃子を奏でています。



  唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)




唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)

   子どもたちは次にどんな風景が現れるのか、車の下がどうなっているのか興味深々です。



唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)

   提灯に照らされながら、角を曲がって近づいてきました。



  唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)




唐津くんち宵ヤマ・珠取獅子(京町)

   珠取獅子もやがて唐津神社に向かって進んでいきました。
 夜10時ごろ宵ヤマも幕を閉じます。




13番曳山 鯱(しゃち)(水主町)

  唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)
 
 鯱がまわりを睥睨(へいげい)しながら近づいてきました。



唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)




唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)

   鯱はからだを上下に大きく揺らし泳ぎながら進みます。



唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)




唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)

   狭くて座るスペースがないのではないかと見える山車でも、子どもや囃子方が乗るスペースをちゃんと確保しています。(やや窮屈なのは仕方ありませんが・・・)



唐津くんち宵ヤマ・鯱(水主町)

   鯱の横の台上りがいつも鯱を大きく揺すって泳がせています。


14番曳山 七宝丸(江川町)

唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)

   いよいよ最後の曳山・七宝丸の登場です。



唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)

   街の中心街では最後の七宝丸が通り過ぎると、壁や路地にへばりついていた(?)見物客がどっと通りに溢れ、しばらくは身動きも取れない混雑ぶりです。
 中心街を離れたところではややゆっくり見ることができますが、今年は好天にも恵まれ、人口12万人の唐津市の宵ヤマに20万人の人出があったそうです。(今年は祭りの3日間で51万人の人出だったそうです。)



唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)




唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)

   いかにも強そうな龍ですね。



唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)

   アーケードをくぐる時は、台上りが天井にぶつかりそうです。



唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)




唐津くんち宵ヤマ・七宝丸(江川町)

   七宝丸も唐津神社へ帰っていきました。
 秋の涼風の中で見る美しい提灯ヤマとも、また来年の秋までお別れです。

 翌3日はお旅所神幸の御神輿に随行し、市内巡行と曳込み・曳出しの一大絵巻が繰り広げられます。



   

   ◆このページの先頭に戻る  ◆前のページ ◆次のペ−ジ 
   ◆唐津くんち2010・宵ヤマ
    (1)1番山・赤獅子〜6番山・鳳凰丸
    (2)7番山・飛龍〜10番山・上杉謙信の兜
    (3)11番山・酒呑童子と源頼光の兜〜14番山・七宝丸
   ◆唐津くんち2010・曳山
    (1)1赤獅子(刀町) 2青獅子(中町) 3亀と浦島太郎(材木町) 
    (2)4源義経の兜(呉服町) 5鯛(魚屋町) 6鳳凰丸(大石町) 7飛龍(新町)
    (3)8金獅子(本町) 9武田信玄の兜(木綿町) 10上杉謙信の兜(平野町) 11酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
    (4)12珠取獅子(京町) 13鯱(水主町) 14七宝丸(江川町)
   ◆唐津くんち2010・曳出し
    (1)1赤獅子(刀町) 2青獅子(中町) 3亀と浦島太郎(材木町) 
    (2)4源義経の兜(呉服町) 5鯛(魚屋町) 6鳳凰丸(大石町) 7飛龍(新町)
    (3)8金獅子(本町) 9武田信玄の兜(木綿町) 10上杉謙信の兜(平野町) 11酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
    (4)12珠取獅子(京町) 13鯱(水主町) 14七宝丸(江川町)
   ◆トップページに戻る