曳出しも後半の組になりました。 このページでは次の曳山の曳出しを紹介しています。 8番山 金獅子(本町)弘化4年(1847)奉納 9番山 武田信玄の兜(木綿町)元治元年(1864)奉納 10番山 上杉謙信の兜(平野町)明治2年(1869)奉納 11番山 酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)明治2年(1869)奉納 |
![]() |
金獅子が曳かれ始めました。 |
8番山から14番山の曳山は、西の浜の広場の向かって右側(東側)に並んでいます。 従って、一旦左側に曳出して、道路近くや道路上で方向転換して右へ向かって進んでいきます。 |
![]() |
金獅子が曳出されてきました。 |
お囃子の音を残しながら、町の中へ去っていきました。 |
風林火山の旗を翻し、武田信玄の兜が登場しました。 |
![]() |
青空の下で、台上りが颯爽と采を振っています。 |
10番山の平野町が登場しました。 |
胸には御守、その下にはお気に入りのポシェットですね。 襟の文字は「ひら具美」で、平野町の平がかな文字が入っています。 肉襦袢の「平」の文字の下の赤い模様は、上杉家の家紋「笹に雀(上杉笹)」のようです。 |
この娘さんたちは全員草履を手にしています。砂にまみれた草履を履き替えたのでしょうか。 予備の草履を持っているとは、気合が入っていて頼もしいですね。 |
![]() |
金色の兜が輝いています。 |
源頼光の兜に、恐ろしい顔をした酒呑童子の首が噛み付いています。 (エピソードについては、2009年のページに載せています。) |
![]() |
左側に曳出され、方向を変えて右側へ進んでいきます。 |
なんとも迫力のある表情をしています。血走った眼もリアルです。 |
![]() |
鮮やかな色の獅子や歴史に名高い武将の兜などの曳山が次々に曳出されていきます。 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のペ−ジ ◆次のペ−ジ
◆唐津くんち2010・宵ヤマ
(1)1番山・赤獅子〜6番山・鳳凰丸
(2)7番山・飛龍〜10番山・上杉謙信の兜
(3)11番山・酒呑童子と源頼光の兜〜14番山・七宝丸
◆唐津くんち2010・曳山
(1)1赤獅子(刀町) 2青獅子(中町) 3亀と浦島太郎(材木町)
(2)4源義経の兜(呉服町) 5鯛(魚屋町) 6鳳凰丸(大石町) 7飛龍(新町)
(3)8金獅子(本町) 9武田信玄の兜(木綿町) 10上杉謙信の兜(平野町) 11酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
(4)12珠取獅子(京町) 13鯱(水主町) 14七宝丸(江川町)
◆唐津くんち2010・曳出し
(1)1赤獅子(刀町) 2青獅子(中町) 3亀と浦島太郎(材木町)
(2)4源義経の兜(呉服町) 5鯛(魚屋町) 6鳳凰丸(大石町) 7飛龍(新町)
(3)8金獅子(本町) 9武田信玄の兜(木綿町) 10上杉謙信の兜(平野町) 11酒呑童子と源頼光の兜(米屋町)
(4)12珠取獅子(京町) 13鯱(水主町) 14七宝丸(江川町)
◆トップページに戻る