九州あちこち歴史散歩★姫島盆踊り2011(2)お化粧               サイトマップ

姫島盆踊り2011(2)お化粧

   夕方、キツネやお姫様の化粧をする子どもたちがかわいいと聞いたので、「キツネ踊り」で有名な二区・北浦地区に行きました。最初、北浦地区の盆坪に寄りましたが、まだ誰もいなかったので、付近を歩いていたら人が出入りし、カメラマンも大勢いる家に行き着きました。北浦地区の公民館でした。
 そこでは男女それぞれ20人くらいの子どもたちが、男の子は「キツネ」、女の子は「お姫様」にお化粧している最中でした。(「お姫様」は私が勝手に呼んでいるものです。正式な踊りの名前はなんというのでしょうか。姫島にはお姫様にまつわる伝説がたくさんあるそうです。)

 男の子はここで「キツネ」に化けていました。
 女の子は午前中に髪をまとめ髪飾りをつけたようです。午後に顔に白粉などを塗り、着いたときは最後の眉や口紅などの仕上げのお化粧をしてもらっているところで、きれいなお姫様が生まれていました。

 (なお、掲載した写真につきましては配慮を加えているつもりですが、写っている方で差し支えのある方はメール(表紙のページに明示しています)にてご連絡ください。すぐ対処いたします。)



お姫様の誕生

 かわいいお姫様の誕生です。



仕上げの化粧を待つ女の子

 仕上げのお化粧を待っています。



キツネ誕生

 キツネが一匹生まれました。



化粧中の女の子の真剣な表情

 小さな女の子でもお化粧の時は真剣な表情です。眉の次は眼でしょうか。
(男の子は時々ふざけあっては、父兄に怒られていました。)



「もうすぐ私もお姫様になれるよ」

 「もうすぐ私もお姫さまになれるよ。」



「イケメンのキツネに描いてくれたかなあ」

 「化粧係りのおっちゃんはイケメンのキツネに描いてくれたかなあ。」



お化粧を待つ女の子

 待っている間も楽しそうです。



お姫様誕生

また一人お姫様誕生です。
美容師役のお母さんは夜の盆踊りだからといって決して手を抜くことはしません。地区の子どもたちがきれいになることを願いながら丁寧にお化粧を続けます。お姫様を生み続けて今年でウン十年になるそうです。



キツネ誕生

 「このキツネ顔ならまあまあの出来だな。」



お姫様誕生

 かわいいお姫様になりました。



楽しそうな友だち同士

 「どんなお姫さまになるのかなあ。」



子ギツネ誕生

 子キツネ誕生!



お化粧を待っている子どもたち

 お化粧がまだの子は「まだかなあ」と順番を待っています。





着付けも終り完全なお姫様誕生

 踊りの着物の着付けも終わって、これで完全なお姫様となりました。



子ギツネ誕生

 20匹前後のキツネが誕生したようです。



お姫様誕生

 頬の中には飴が入っています。お化粧も大事だが飴も大事です。



お化粧中の真剣な眼差し

 お化粧してもらう時の真剣な眼差しです。



赤ちゃんギツネ誕生

 赤ちゃんギツネも登場です。



お姫様誕生

 女の子も20人前後のお姫様が誕生しました。



お姫様誕生

 着付けも終り、後は7時からの盆踊りを待つだけです。
 それまで一度自宅に帰り、6時半ごろ北浦地区の盆坪に集まるようです。



親ギツネ誕生

 親ギツネも登場しました。
 盆踊りの時は、たくさんの子ギツネの面倒を見ないといけません。



お姫様誕生

 ずっと待っていた仕上げのお化粧が終わりました。
「どれだけきれいになったかなあ。早く鏡で見たいわ。」



お姫様誕生

 こちらも着物の着付け完了。どんどんお姫様が誕生しています。



数十年の付き合いの親ギツネ誕生

 子どもの頃から何十年も盆踊りを踊ってきた仲なんでしょうね。今は子ギツネの面倒を見ないといけません。



姫の専用車

 かぼちゃの馬車のシンデレラ、じゃなかった、お姫様の専用車で一度自宅に戻ります。



幼い兄弟ギツネ

幼い兄弟ギツネのようです。
どんな踊りを見せてくれるのでしょうか。盆踊りが楽しみです。


   

    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆トップページに戻る