九州あちこち歴史散歩★長崎ランタンフェスティバル2013(3)中央公園会場・夜のオブジェ     サイトマップ

長崎ランタンフェスティバル2013(3)中央公園会場・夜のオブジェ

   夕方、中央公園会場でオブジェとイベントを楽しんだ後、浜んまちを通り抜けて新地中華街、湊公園に行きましたが、どこも人であふれていました。
 長崎ランタンフェスティバルは今年で20周年になり、最初の年の人出が十数万人、それが今や90万人が見物に集まるそうです。(今年(2013)の人出は101万人だったと発表されました。)
 昼夜の龍踊り、中国雑技、エイサーのイベントも楽しいし、夜のランタン、オブジェも規模が大きく、幻想的な美しさで、見物に行く価値ありです。
 湊会場のすばらしいオブジェを後にして、もう一度中央公園に寄り、灯りが美しく映えるようになった夜のオブジェを楽しみました。




長崎ランタンフェスティバルの縁起物の豚が並んだオブジェ

 かわいい豚が並んだ縁起物のオブジェ



長崎ランタンフェスティバルの龍宮門のオブジェ

 龍宮門も夜のとばりの中に浮かんでいます。



長崎ランタンフェスティバルの麒麟のオブジェ

 たぶん麒麟と思いますが、このオブジェの青色が美しい。



長崎ランタンフェスティバルのイベント・中国雑技の皿回し

 舞台では中国雑技の皿回しのイベントが続いています。



長崎ランタンフェスティバルの中国燈籠のオブジェ

 パステル調の色合いがいいですね。



長崎ランタンフェスティバルの登竜門のオブジェ

 大きな鯉が勢いよく滝を登っています。

 



長崎ランタンフェスティバルの縁起物・金牛のオブジェ

 上には大人を乗せた牛が悠然と歩いています。
 縁起のいい「金牛」だそうです。



長崎ランタンフェスティバルの縁起物「金牛」の説明文

 オブジェの説明です。
 鯉の滝登り(登竜門)や金牛など、それぞれに縁起物としての故事来歴があるようです。



長崎ランタンフェスティバルのイベント・中国雑技の演技

 舞台では中国雑技の演技が続いています。
 妙技の連続です。訓練を重ねた人間の力というのはすごいですね。





長崎ランタンフェスティバルの中央公園会場のランタン

 中央公園会場の天井のランタンも美しさを増してきました。



中央公園会場の恐竜・ティラノサウルスのオブジェ

 中央公園の庭にはオブジェの動物園ができていました。
 これはティラノサウルスでしょうか。(恐竜などの名前は子どもの方がよっぽど詳しいですね。)



中央公園会場の恐竜・ステゴサウルスのオブジェ

 こちらはステゴサウルス?
(今度、孫に会ったら聞いておきます。)



中央公園会場の親子のシマウマのオブジェ

 シマウマの親子が仲良くたたずんでいます。



中央公園会場のカンガルーの親子のオブジェ

 カンガルーの子どもがお母さんの袋から顔を出しています。



中央公園会場のキリンのオブジェ

 背の高いキリンを作るのは手間がかかったでしょうね。



中央公園会場のサイのオブジェ

 サイもエサを探しているようです。
 うまく動物の特徴をつかんで、立体的なオブジェを作っていますね。



中央公園会場入口右側を守っていた怪獣のオブジェ

 中央公園入口右側を守っていた怪獣(?)



中央公園会場入口左側を守っていた昼間の怪獣のオブジェ

 中央公園入口の左側を守っていた昼間見た怪獣。



中央公園会場入口左側を守っていた夜の怪獣のオブジェ

 夜に見ると、中の灯りが輝き、なんとも美しく変身していました。



    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆トップページに戻る