九州あちこち歴史散歩★長崎くんち2014(4)鯱太鼓(銀屋町)        サイトマップ

長崎くんち2014(4)鯱(しゃち)太鼓(銀屋町)

   銀屋町は「鯱(しゃち)太鼓」の奉納です。
 長崎くんちの山車は多くが曳き物ですが、銀屋町の「鯱太鼓」と樺島町の「太鼓山(コッコデショ)」の二つだけは担ぎ物で、その豪快勇壮さ、根曳衆の鍛錬度のすばらしさで双璧をなしています。
 鯱太鼓の力強い「男囃子」や「蓬莱鯱(ホーライコ)」の掛け声が街中に響きわたり、その登場を心待ちにしていたファンも多かったようです。

  銀屋町の「鯱太鼓」の演技の音声
   (1)「入場時の掛け声」「据太鼓の演奏」(mp3、5.5MB、5分50秒)
   (2)「鯱太鼓の演技」(mp3、4.8MB、5分05秒)
      一年間鍛え続けた男囃子の面目躍如です。



長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の登場

 7日、かもめ広場に鯱太鼓が登場してきました。
 鍛錬を重ねた整然とした動作がすばらしい。


長崎くんち14-待機中の鯱太鼓(銀屋町)の根曳衆

 据太鼓の演技の間、根曳衆は身じろぎもせず待機しています。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の演技

 据太鼓の演技が始まりました。
 演技では先ず太鼓を叩き、眠っている鯱を目覚めさせます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の演技

 太鼓が力強く打たれます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の采振り

 太鼓の音で目覚めた鯱の演技が始まりました。
 鯱太鼓は「東の大海に住む神仙の鯱が海原を裂き天空をめざして昇る時『蓬莱の鯱』となり、蒼天に至ると『黄金の竜』となって人々に吉祥を招く」という中国の「蓬莱鯱(ほうらいこ)伝説」に基づいているそうです。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の山車の前進後退の演技

 前後に走ります。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の山車の回転の演技

 スピード感のある回転が右に左に行われています。
 よくも根曳衆の足がからまないものですね。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 いよいよ「蓬莱鯱(ホーライコ)」が始まります。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 「ホーライコ」の掛け声とともに、下げた山車を持ち上げ、三度目に空中に放り上げます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 空中に放り上げ、両手を打ちます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 見事に片手で受け止めました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の根曳衆

 根曳衆は力自慢の屈強な男ばかりです。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の采振り

 采振りも気合がこもります。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の挨拶

 長崎市歴史民俗資料館の中庭でも勇姿に出会いました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 秋晴れの下、鯱が天高く飛んでいます。


長崎くんち14-銀屋町の山車の鯱

 鯱が海原を切り裂き、まさに天空に飛び上がろうとしています。


長崎くんち14-銀屋町の傘鉾

 銀屋町の傘鉾も合流してきました。





長崎くんち14-銀屋町の傘鉾。飾りは「流金出世鯉」

 傘鉾の飾りは「流金(るきん)出世鯉」で、金色の出世鯉が今にも水面から飛び上がらんとしている情景です。
 この飾りは、銀屋町出身の幕末の写真家・上野彦馬の祖父の長英の作によるものだそうです。
 上野彦馬はわが国最初の商業写真家で、坂本龍馬の写真で有名ですね。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の庭先回り

 銀屋町の鯱太鼓の庭先回りに出会いました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 商店などへの庭先回りのたびに、「ホーライコ」が行われます。
 生半可な体力では一日も持たないでしょう。根曳衆は半年以上にわたってランニングなどを続けて持久力をつけ、発声練習をし、演技のタイミングを合わせるために2500回以上も鯱を放り上げる練習を行ったそうです。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 長崎くんちの祭りの3日間の庭先回りで、2,3千回の「ホーライコ」を行うそうです。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

「ホーライコ」の掛け声とともに鯱が天空に飛び上がります。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 見事に片手で受けました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の根曳衆

 鯱太鼓のお囃子は占め太鼓2台と大太鼓1台のみで、演技中や庭先回りでは根曳衆が休むことなく掛け声を掛け合い、「男囃子」と呼ばれています。
 腹の底からの発声も訓練の賜物です。鯱太鼓が近づくと、街中に「男囃子」の声がこだまします。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の庭先回り風景

 ここでは別々に庭先回りを行っていた据太鼓も合流し、全体の演技が始まりました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 回りを取り巻いた多くの観客の前で、気合のこもった回転や「ホーライコ」の演技を披露してくれました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)をデザインしたシャツ

「男囃子」や「もってこーいしゃち太鼓」などの文字の入ったシャツを着た関係者や追っかけのファンの人たちを街のあちこちで多く見かけました。
 私も「男囃子」を楽しみながらしばらくの間ずっとついて回りました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の庭先周りの演技

 据太鼓のグループの庭先回りにも出会いました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の庭先周りの演技

 移動のたびに重い太鼓をかかえて据えるので休む暇もありませんが、いつもてきぱきとした動作で、見てて爽やかで気持ちがよかった。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の庭先周りの演技

 小気味よい太鼓の演技が通りに沿って続きます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の演技

 8日、銀屋町が中央広場に登場しました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の演技

 据太鼓の演奏で鯱を目覚めさせます。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「据太鼓」の演技

 気合のこもった太鼓の演技です。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の演技

 鯱が目覚め、山車の演技が始まりました。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 数千人の観客の前で、鯱が天空に舞います。


長崎くんち14-鯱太鼓(銀屋町)の「ホーライコ」の演技

 見事に片手で美しく受け止め、観客から「ヨイヤー」の声がかかります。




    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆トップページに戻る