九州あちこち歴史散歩★長崎くんち2011(5)御座船(本古川町) サイトマップ
7日、町で本古川町の御座船に出合い、その後、長崎歴史文化博物館の中庭で船回しの演技を見物しました。 本古川町の根曳き衆は全員頭を短く刈り、あごひげを伸ばして、7年ぶりに回ってきたくんちに町の意気込みを表していました。演技も気迫のこもったものでした。 ◎博物館中庭での御座船の演技は 御座船演技の音声 をお聞きください。(mp3、3分10秒) |
御座船の庭先回りに出合いました。 |
祝いのお囃子、掛け声の演技で町を回ります。 |
最後尾には「しゃぎり」の一行が付き、御座船の移動中に御座船の囃子方の演奏が止まっているときには、間髪を入れず「しゃぎり」の演奏が始まり、常にどちらかのお囃子が演奏されます。 |
御座船には大太鼓、締め太鼓、鉦などが取り付けられていました。 |
長崎民俗歴史博物館の中庭で本古川町の一行が休憩の後、演技を披露してくれました。 本古川町の法被の背中には鷹(ホーク)が大きく羽ばたいています。 |
![]() |
ひと休み中の囃子方の子どもたち。2チームいて交替しながらお囃子を演奏します。 |
いかにも力がありそうな頼もしい根曳き衆です。 |
御座船の演技が始まりました。 |
いよいよ御座船が動き始めます。 |
すごい気迫です。 |
采振りが動き始めました。 船を起動させる時も大変な力がいることでしょうね。 |
船が動き始めました。 |
前に後ろに動かした後、今度は船回しの演技です。 |
ギーギーと音をたてて、右に左に回ります。 |
力技が続きます。 |
采振り(指揮者)の旗のもと、一糸乱れぬ演技が繰り広げられます。 |
![]() |
長采(総指揮者)のいなせで毅然とした指揮振りです。所作が美しいですね。 |
|
お奉行さまも暫時休憩です。 |
![]() |
これから御座船に乗船します。 |
船上からピースをしてくれました。これから庭先回りに向います。 |
![]() |
本古川町の傘鉾。上には鼓などが飾られていました。 |
8日、中央公園に御座船が姿を現しました。 |
気迫のこもった演技を披露してくれました。 |
実に力のこもった演技でした。 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
◆(1)本踊り(紺屋町) ◆(2)阿蘭陀船(出島町) ◆(3)川船(東古川町) ◆(4)唐子獅子踊り(小川町)
◆(6)本踊り・唐人船(大黒町) ◆(7)太鼓山(コッコデショ)(樺島町)
◆トップページに戻る