九州あちこち歴史散歩★長崎くんち2011(2)阿蘭陀船(出島町)           サイトマップ

長崎くんち2011(2)阿蘭陀船(出島町)

   7日の午後、出島町の庭先回りの阿蘭陀船(おらんだぶね)に出合い、その後、長崎歴史文化博物館の広場で披露された演技を楽しみました。
 8日は中央公園で子どもたちの踊りと豪快な船回しをゆっくり楽しみました。

 出島町は寛永13年(1636)ポルトガル人を一箇所に集めて住まわせるために作られた扇形の人工島に由来する町です。 貿易の相手国はその後(1641年)オランダに変わりました。江戸時代の終わりごろから埋め立てが進み、周辺は陸地となっています。

 ◎阿蘭陀船の庭先回りのようすは 阿蘭陀船庭先回りの音声 をお聞きください。
 (和華蘭の混じりあった妙なる音色が聞こえてきます。)



出島町の阿蘭陀船

 7日午後、市役所前で阿蘭陀船に出合いました。



阿蘭陀船の囃子方

 船にはオランダの服装をした子どもたちが乗っていて、和洋中の楽器で異国情緒にあふれるメロディを奏でます。



阿蘭陀船の船長

 阿蘭陀船の船長(カピタン)さん。



出島町の先曳きの若者たち

 出島町の「先曳き」の若者たち。
 先曳きがいないと、どこで踊りなどを呈上するかわからず庭先回りができません。



出島町の阿蘭陀船

 庭先回りを行いながら進んでいきます。



阿蘭陀船のしゃぎりの一行

 しゃぎりの一行です。しゃぎりの音色がたまらなくいいのです。
 前の3人が笛、2人が太鼓を背中に背負い、2人が太鼓を叩いています。太鼓関係の4人も背中に笛を差していて、順次交替しながら進んでいるようです。



阿蘭陀船の船回しの演技

 長崎歴史文化博物館の広場で、阿蘭陀船の船回しの演技が行われました。



阿蘭陀船の船回しの演技

 船の采振りたちのてきぱきとした動作、根曳き衆の力感溢れる動作はいつ見ても気持ちがすっきりします。



阿蘭陀船の船回しの演技

 阿蘭陀船は重さが4トンもあるそうです。



阿蘭陀船の船回しの演技

 頑丈な木の車輪がついているので、前後に押して走らせるのはわかりますが、船を回すとなると大変です。車輪はギーギーと音をたて、地面にはこすれた跡がくっきりと残ります。
 まさに「横車を押して」船回しを行うのです。力自慢でないと勤まりませんね。



阿蘭陀船の船回しの演技

 回っている船を決められた向きに急に止めるのも力のいる技です。





阿蘭陀船の船回しの演技

 船回しの演技中も船長や小学生の囃子方が乗っていて、器楽の演奏を続けます。



阿蘭陀船の船回しの演技

 采振りも一斉に走り始めました。



阿蘭陀船の船回しの演技

 阿蘭陀船も豪快に回ります。
 出島町の船回しには高速縦曳き、オルゴール回し(ゆっくり回し)、高速回しなどの技術があるそうです。



船回しの演技が終了し、庭先回りに出発。

 豪快な船回しが終り、一行は庭先回りに出発していきました。



かわいい「お奉行さん」

 諏訪神社に奉納した演技が終了し、境内から引きあげてきたお奉行さん(?)です。



諏訪神社で奉納演技終了後の親子

 諏訪神社への奉納演技が無事に終了し、ほっとして境内から引きあげている親子です。



12人の小学生の囃子方

 船には12人の小学生の囃子方が乗っています。
 銅鑼、大太鼓、シンバル、ドラムなどに混じって、ベルリラ(鉄琴)があり、その澄んだ音色は遠くからでも聞こえます。



天文用具を飾った出島町の傘鉾

出島町の傘鉾
 輸入された天文用具(渾天儀(こんてんぎ)、天体望遠鏡、定規など)が飾られています。



中央公園での阿蘭陀船の演技

8日、中央公園に阿蘭陀船が登場しました。



船長と根曳き衆

 望遠鏡を見る船長と、頼もしい根曳き衆たち。



子どもたちの踊り

 子どもたちの踊りが始まりました。
 男の子は当時のオランダ人の服装です。



子どもたちの踊り

 女の子は着物姿です。



子どもたちの踊りに拍手喝采

 かわいい子どもたちの踊りに観客はやんやの喝采で、「ショモーヤレ」の掛け声が飛び交います。



根曳き衆の真剣な表情

 阿蘭陀船の船回しが始まりました。
 動き出す寸前の根曳き衆の真剣な表情です。



出島町の阿蘭陀船の演技終了

  「モッテコーイ」の掛け声に何度も豪快な船回しを披露してくれました。


    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆(1)本踊り(紺屋町) ◆(3)川船(東古川町) ◆(4)唐子獅子踊り(小川町) 
    ◆(5)御座船(本古川町) ◆(6)本踊り・唐人船(大黒町) ◆(7)太鼓山(コッコデショ)(樺島町)
    ◆トップページに戻る