10月7日長崎くんちが始まりました。今年の踊り町は次のとおりです。 (1)馬町 本踊り (2)東濱町 竜宮船 (3)八坂町 川船 (4)銅座町 南蛮船 (5)築町 御座船と本踊り (6)籠町 龍踊り(特別参加) 各踊り町が6月1日の小屋入りから厳しい練習を重ねてきた出し物を、庭先回りで楽しませてもらいました。 このページには上記の「(5)築町 御座船と本踊り」の出し物を掲載しています。 (特別参加の籠町の龍踊りには残念ながら出会えませんでした。→2012年のページに掲載しています。) |
築町は本踊りと御座船の出し物です。 長崎駅の近くで3人の踊り子に出会いました。 |
銀のかんざしが揺れています。 |
![]() |
長崎駅の広場で築町の御座船が演技を行っていました。 |
多くの観衆の前で熱演を続けます。 |
御座船の武士の一行です。 御座船は江戸時代に長崎港の警備にあたっていた肥後細川藩の船をモチーフにしています。 |
船上の建物は2階建てになっています。 |
庭先回りが始まりました。 |
飾り船頭もしっかりがんばっています。 |
街路の向こうはビルの上にビルが重なっています。 長崎は坂の街です。 |
お囃子も元気に続けられています。 |
長崎駅前の高層ビル街で庭先回りが続きます。 |
街の中には和洋中のお囃子の音、お祝いの掛け声、しゃぎりの笛太鼓の音が一日中流れています。 今年も楽しい長崎くんちを楽しみました。 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ
◆長崎くんち2010 (1)お下り (2)傘鉾パレード (3)庭先回り(@) (4)庭先回り(A) (5)庭先回り(B)
◆トップページに戻る