九州あちこち歴史散歩★長崎くんち2006(2)本踊(丸山町)・阿蘭陀万歳(栄町)・川船(船大工町) サイトマップ

 長崎くんち2006(2)本踊(丸山町)・阿蘭陀万歳(栄町)・川船(船大工町)

   長崎くんちは、寛永11年(1634)丸山町、寄合町のふたりの遊女が謡曲「小舞」を神前に奉納したのが始まりといわれています。秋の重陽の節句(菊の節句)の9月9日の「くにち」が「くんち」となったそうです。現在は毎年10月7、8、9日に開催されます。
 長崎ではこの年に「出島」造成が着工され、「眼鏡橋」が架けられています。長崎がオランダとの貿易の窓口となり、小さな漁村だった町はどんどん大きな港町に発展していきました。
 祭りは少しずつ形を変えながらも、長崎の人々に連綿と受け継がれてきました。現代でも町内の若手(曳き物や担ぎ物の演技や庭回りは重労働です)や要員の確保が大変と思います。費用も一つの踊り町で数千万円必要とも聞きます。このような困難を乗り越え、異国情緒の楽しめる祭りを継承している長崎の人たちに感謝しながら、長崎くんちを楽しみました。

 祭りの出し物は次のように分けられるようです。
  ・踊り(本踊
(ほんおどり))・・・本朝、本手の踊りで、日本舞踊をさします。
     阿蘭陀万歳、石橋
(しゃっきょう)を含みます。  
  ・曳き物・・・下に車輪のついた山車を引き回すもの。
     後朱印船、川船、唐人船、龍船、御座船、竜宮船、阿蘭陀船、南蛮船
     鯨曳き(鯨の潮吹き)も含まれます。
  ・担ぎ物・・・大勢の担ぎ手が担いで演技を行うもの。
     コッコデショ(太鼓山)、鯱
(しゃち)太鼓、龍(じゃ)踊り、菩薩祭り
  ・通り物・・・道中を練り歩く行列自体に趣があるもの。
     大名行列、兵隊さん、山伏道中、アニオーサンの行列、大薩摩、小薩摩など。
  (現代ではほとんど見られない出し物もあります。)

祭りの詳しい内容については、長崎伝統芸能振興会ホームページをご覧ください。

2006年度は次の各町が奉納しました。
  「御朱印船」  本石灰町
(もとしっくいまち)
  「本踊り」   桶屋町
  「鯨の潮吹き」 万屋町
  「本踊り」   丸山町(41年ぶりに復活)
  「阿蘭陀漫才」 栄町
  「川船」    船大工町



長崎くんち・本踊(丸山町)の庭先回り

  長崎くんち・本踊(丸山町)
 丸山町は41年ぶりの復活だそうです。踊りが始まるとまわりがいっぺんに明るくなります。


長崎くんち・本踊(丸山町)の庭先回り

  長崎くんち・本踊(丸山町)
 浜町アーケード通りで庭先回りに出会いました。長崎検番の芸子8人の舞で、庭先回りは二手に分かれて回っていたようです。


長崎くんち・本踊(丸山町)の庭先回り

  長崎くんち・本踊(丸山町)
 商店街で踊りが続きます。


長崎くんち・本踊(丸山町)の庭先回り

  長崎くんち・本踊(丸山町)
 踊り馬場の予約券を手に入れて奉納踊りを見るのも楽しいが、雑踏の中で庭先回りの踊りを見るのもまた楽しい。長崎くんちは両方楽しめるのがいい。桟敷席の券が手に入らなくても、町中で十分祭りの雰囲気を楽しめます。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 長崎歴史文化博物館で演技を終えた一行に出会いました。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の世話役衆
栄町の世話役衆?でしょうか。ホッと一息つけるひとときのようです。

 衣装にも400年近くの伝統が現れて、まわりの空気がやわらぐいい雰囲気です。



 
 阿蘭陀万歳の子役たちです。
 付き添いのお母さんたちも、一日中町中を歩き回ります。気力、体力もないと務まりません。
長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の踊り子の子どもたち



長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の若衆と踊り子

  崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 踊り子たちの一行です。祭りには、経験を積んだ世話役や、壮年、若者、子どもなど全部の年齢層の参加がないとできないことがわかります。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の踊り子の姉弟
 
 子役のお姉さんには、弟がいつもいっしょについていました。お姉さんを励ましていたのか、いや、、仲良しのお姉さんに引っ張られて、祭りのあいだ一生懸命ついて回っているというのが当っているようです。こういう経験が長崎っ子のDNAに蓄積されていくんでしょうね。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の若衆

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 高校生くらいの若者でしょうか。化粧や表情も決まってますねえ。芝居の若衆になりきっています。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 一息ついたらすぐに次の演技地へ出発です。町を歩けばあちこちでこういう一行に出会うのが、なんともいえぬいい雰囲気なのです。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の主人公

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 商店街で庭先回りの踊りが始まりました。
 私は「長崎くんち」といえば阿蘭陀万歳のこの顔を思い出します。子どもの頃に見た祭りの紹介がこの阿蘭陀万歳だったのか、それとも他の出し物の紹介は忘れてしまって、この異国情緒たっぷりの顔だけが記憶に残っているのでしょうか。




長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の庭先回り

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 どこでも三味線や太鼓のできる人はだんだん減っているようですが、長崎くんちの期間中は銅鑼やシンバルの音に混じって、純和風の楽器の音も聞こえてきます。
 ポルトガルやオランダ、中国、日本の情緒が長崎の町中を漂っています。


長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)の庭先回り

  長崎くんち・阿蘭陀万歳(栄町)
 商店街で店の繁盛を祈って踊ります。


長崎くんち・川船(船大工町)

  長崎くんち・川船(船大工町)
 町の角から船大工町の「川船」が姿を現しました。


長崎くんち・川船(船大工町)

  長崎くんち・川船(船大工町)
 長崎歴史文化博物館の庭に、長采(ながざい)を先頭に入場です。


  長崎くんち・川船(船大工町)
 川船が姿を現しました。舳先には船頭が乗っています。
 船は長さ5メートル、重さ2トンです。


長崎くんち・川船(船大工町)

  長崎くんち・川船(船大工町)
 お囃子の子供たちは、船の中に乗っています。


長崎くんち・川船(船大工町)の演技

  長崎くんち・川船(船大工町)
 青空の下で、川船の演技が始まりました。前進、後退などの急発進、急停止の力技や船回しなどの演技が続きます。


長崎くんち・川船(船大工町)の演技

  長崎くんち・川船(船大工町)
 長采の振る采に合わせて、船を回転させます。


長崎くんち・川船(船大工町)の演技

  長崎くんち・川船(船大工町)
 前進、後退、船回しなどの演技のときも、船の中のお囃子は途切れることなく演奏されます。


長崎くんち・川船(船大工町)の網打ちの演技

  長崎くんち・川船(船大工町)
 やがて、「網打ち」の演技が始まりました。庭に数匹のさかなの置物が置かれます。


長崎くんち・川船(船大工町)の網打ちの演技
 
長崎くんち・川船(船大工町)
 網打ち船頭は小学生が務め、見事な網さばきで魚を一網打尽にしました。おみごと。拍手喝采です。


長崎くんち・川船(船大工町)

  長崎くんち・川船(船大工町)
 夜の商店街に「川船」が登場です。


長崎くんち・川船(船大工町)の商店街での演技

  長崎くんち・川船(船大工町)
 ぎっしりと見物客が詰めかけた浜せん前の交差点で、9日の夜、最後の演技が行われます。また7年後でないとこの町の演技は見ることができません。

 私は8日、9日と長崎の町をあちこち探訪しながら、くんちの祭りもたっぷり堪能しました。長崎の町は見るところも多く、祭りも楽しく、毎年でも行きたくなった「長崎くんち」でした。



   

    ◆このページの先頭に戻る 
    ◆長崎くんち2006(1)御朱印船(本石灰町)・本踊(桶屋町)・鯨の潮吹き(万屋町)
    ◆長崎くんち2009 (1)本踊(今籠町) (2)川船 (3)宝船 (4)本踊(上町) (5)龍踊 (6)唐船祭
    ◆トップページに戻る