平成23年(2011)3月6日(日)に綾雛山まつりに出かけました。 綾雛山の展示場は町内に22か所(他に宮崎市内に2か所)設置され、期間は2月末から3月上旬にかけての8日間です。(展示場によってはもう少し長い期間展示するところもあります。) 綾の雛山は自然の草木と雛人形とのすばらしいコラポレーションです。 九州各地でひな祭りが開かれますが、自然の草木と一体となった雛飾りは他では見ることが出来ない独自のものです。町の背後に広大で豊かな自然が控えた土地だからこそ可能な雛飾りだと感じました。 展示場は町の中心部に14か所ありますので歩いて回れます。 (郊外の8箇所は車で数分〜10分程です。) 駐車場は町の中心部に数か所あり、朝から町の若者たちが駐車場の案内をしていて、スムーズに駐車できました。((好天の休日などは車が集中するときもあるようです。) 綾雛山まつりの詳細や、展示場・駐車場などの案内マップは ぐるりん綾(綾町商工会)「綾雛山まつり」 に掲載されています。 |
綾町シルバー人材センター展示場 お店などでは外側壁面に屋根のついた展示場が作られているところが多く、見学者が外から自由に見れるようにしてありました。 |
綾町シルバー人材センター展示場 作った山の中に人形が飾ってあります。 |
綾町シルバー人材センター展示場 ひな壇の周囲は自然そのものです。何種類もの草木の花が咲いています。 |
綾町シルバー人材センター展示場 竹の子も顔を出しています。 |
綾町シルバー人材センター展示場 周囲には菜の花が輝いていました。 綾雛山のはじまり(綾町商工会のパンフレットより) 綾の「ひな山」は江戸時代にはじまり、北麓の梅藪(うめやぼ)地区が発祥の地とされています。 女性は昔より山の神とされ、山の神が住むのにふさわしいもので御祝いをしてあげなければという想いから『ひな山』がつくられたといわれています。 決して豊かではない生活の中で、女の子が生まれると親戚や隣近所の人たちが、粘土で土人形や木の枝で木製の人形などをつくり、山や川で拾ってきた巨木や、古木、奇岩、輝石を飾りつけ、花木などを持ち寄って奥座敷に山の神が住む風景を再現したものが「ひな山」のはじまりであると伝えられています。 「ひな山」には、女の子のすこやかな成長と末永くしあわせにとの願いが込められています。 |
坂田百貨店展示場 ここは建物の中に入ったスペースに雛山が作られていました。 ひな壇を用いず、苔などが敷かれた地面に人形が並べられています。 |
坂田百貨店展示場 まるで山中でお雛さまたちが春の宴を開いているようです。 |
坂田百貨店展示場 桃をはじめ、春の花がいろいろ咲いています。 |
がすこん展示場 お店に入った正面に飾ってありました。 「山のあなたの空遠く、雛(ひいな)の住むと人のいう。」メルヘンの世界が展開します。 |
がすこん展示場 雛山の全面に苔が張られています。苔をはじめ草木はすべて本物です。 毎日水をやって枯れないように気を配っているそうです。 |
増田畳店展示場 大きな竹が生えています。 |
増田畳店展示場 綾の照葉大吊橋と綾城が作られています。 (実際の照葉大吊橋は現在架け替え工事中で、今年(2011)の秋に完了するようです。) この雛山は綾町商工会青年部が製作したそうです。 |
増田畳店展示場 山のあちこちでお雛さまが遊んでいます。 |
南麓公民館展示場 公民館の外壁の一区画に雛山のスペースが作ってありました。 南麓公民館はイベント会場になっていて、能楽などが行われました。また、休憩もでき、スタンプラリーの抽選会場にもなっていました。 |
南麓公民館展示場 まわりを取り囲む色とりどりの花を眺めるだけでも楽しいひとときを過ごせます。 |
南麓公民館展示場 ここは赤いひな壇を置くタイプです。 まわりは本当に山の中に足を踏み入れているかのようなリアルな風景です。 |
南麓公民館展示場 桃の花もきれいです。右側の苔のついた枯木も自然の豊かさを表しているようです。山に不案内な人は普通のきれいな丸太を置くことでしょう。 |
南麓公民館展示場 各種の苔が生え、竹の子、つくしも生えています。山つつじがきれいな花を咲かせています。 |
南麓公民館(室内)展示場 室内にもかわいいお雛さまが飾ってありました。 |
南麓公民館(室内)展示場 美しい着物をバックにしてお雛さまが飾ってあります。 |
南麓公民館(室内)展示場 椿、桃、水仙が活けてあります。 |
南麓公民館(室内)展示場 壁面一杯に自然が広がっています。 |
南麓公民館(室内)展示場 紙細工の飾りが揺れています。 |
南麓公民館(イベント会場) ちょうど能楽が始まりました。本物の五人囃子の笛太鼓や舞いを、庭の休憩所でぜんざい・コーヒーをいただきながら楽しむことができました。 |
南麓公民館(室内)展示場 ひな飾りの周囲には豊かな自然が溢れています。 |
![]() |
![]() |