八代神社(妙見宮)と神社から歩いて10分くらいのところにある砥崎の河原が妙見祭の中心となります。 朝7時半から順次出発したお上りの神幸行列は6キロの道を歩いて11時ごろ八代神社に到着します。亀蛇や笠鉾などは昼の間(11時〜12時30分)宮地小学校のグラウンドに並べられ、自由に観覧できます。 獅子舞は11時15分〜12時15分に神社境内と神社前で演舞し、13時になると神幸行列が砥崎の河原に向かって出発します。 飾 馬のグループは塩屋八幡宮と途中のハーモニーホール、八代駅前で馬追いの演舞を行い、13時前後から順次神社に到着します。参拝の後、砥崎の河原に向かい、最後の馬追いに臨みます。 八代神社周辺や、砥崎の河原に通じる道の両脇には数百軒の露店が並び、人の波が絶えることがありません。 昔は大規模な牛馬市が開かれ、祭りの前後には、芝居小屋が建ち並び、相撲大会などが開かれ、一か月も賑わったそうです。九州三大祭りの随一といわれたのも頷けますね。 この数年は16万人前後の人出だそうです。本日も好天に恵まれ、人の波です。 |
八代神社(妙見宮)入口の鳥居。 この周辺は数百軒の露店が並び、多くの参拝者、祭りの見物人で溢れていました。 |
八代神社社殿。 |
神社にはいつまでも参拝者の列が続いていました。 |
拝殿でお祓いを受けます。 |
八代神社本殿。 |
神社周辺には数百軒の露店が並んでいました。 |
八代市内を流れる球磨川。山峡の向こうは急流が続いています。 |
球磨川は日本三急流の一つで、川下りで有名です。 (川下りは上流の人吉市で行われています。) |
飾馬のグループが神社に到着しました。 朝8時頃塩屋八幡宮を出発し、途中のハーモニーホール出町公園、八代駅前で馬追いの演舞を行い、6キロのコースを歩いて午後1時過ぎに八代神社に到着しました。これから馬やポニーといっしょに参拝を行い、その後、砥崎の河原へ行き最後の馬追いを行います。一日がかりのハードスケジュールです。 |
![]() |
ポニーも元気に歩いています。 |
妙見宮子供飾馬奉納会のポニー白鼻君も到着しました。 |
ポニー茶鼻君も子供に曳かれて到着です。 |
![]() |
子供たちも元気に巡幸を続けています。 |
親ガメも徘徊しています。 |
この中に4人の大人が交代で入り、130キロのガメを担いで6キロの道中を進んできました。 このグループが最も体力と根性が必要でしょうね。 |
![]() |
獅子がやってきました。参拝を済ませ、これから砥崎の河原へ向かうようです。 獅子を操る玉振りの少年は獅子の背に乗っているようです。 |
見物人で埋まっている中を獅子舞いのグループが進んでいきます。 この後、神社の近くで獅子舞が行われました。 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
◆八代妙見祭
塩屋八幡宮(1) (2) 飾馬(1) (2) 馬追い(1) (2) 笠鉾(1) (2) 八代神社(1) (2) 砥崎の河原(1) (2)
◆トップページに戻る