「さげもん」は、江戸時代中頃から城内の奥女中が着物の残り布で、子どものおもちゃや琴爪入れを作り、それらをさげて楽しむようになったのが始まりだそうです。 私はどんこ舟を眺めながら散歩しているとき、堀端に「十時(ととき)邸」があり、雛人形とさげもんが公開されていたので、まずここを見学しました。十時氏は柳川藩立花家の重臣で、この屋敷は今年初めて公開された築200年になる武家屋敷です。 ゆっくり見学させていただいた後、掘割のあちこちを歩きまわり(この日は天気がよく、最高の散歩日和でした)、沖端(おきのはた)にある「柳川市観光案内所」に寄りました。ここの2階に豪華な「おひな様」と「さげもん」が飾られていて、柳川まりや細工ものが織り成すさげもんの美しさを十分堪能することができました。 子どもの幸せを願って、家族や親類の人たちが時間をかけ、手作りで飾り物を作って祝う風習が生き続けているのは、なんでもお金と既製品で済まそうとする(そうせざるを得ない?)このせちがらい世の中で、なんと貴重なことではないだろうか、と考えながら堀端を散策しました。 柳川ひな祭り 2月11日〜4月3日 案内地図は「さげもんめぐりマップ」(A3版。柳川市観光案内所でもらいました。) 「柳川さげもん美草」HP(さげもんの歴史や内容に詳しいホームページです。) |
![]() |
堀端の白秋道路をそぞろ歩くと「十時邸があり、雛人形とさげもんを公開していました。 十時氏は柳川藩の重臣で、この建物は江戸時代に建てられたものです。 |
玄関には手作りの雛人形が飾ってありました。細やかな心づかいがしのばれます。 |
![]() |
「十時邸」のひな飾りとひな壇右側の「さげもん」 |
「十時邸」のさげもんは昔からの伝統的な飾り方で、細工もののそれぞれの配置も昔から決まっているそうです。 |
写真では顔だけになってしまいましたが、這い人形(中央の2個)が素朴でかわいい人形でした。(「十時邸]) |
江戸時代の武将の人形(「十時邸」) |
こちらは、沖端の北原白秋生家近くにある「柳川市観光案内所」のひな飾りです。 |
ひな飾りのほかにも、大きな人形や柳川まりが飾ってあってきれいでした。 ひな人形も実に立派なものですが、さげもんのきらびやかさに目を奪われてしまいます。 |
さげもんの細工ものには、 蝉、ねずみ、蝶、うさぎ、猿、鳩、ひよこ、鶏、鶴、亀、唐辛子、梅花、桜、桃の実、みかん、ききょう、おくるみ人形、這い人形、袖振り人形、三番叟、おかめ、ひょうたん、はまぐり、金魚、えび、いちご などがあるようです。 細工ものと柳川まりが交互に吊るしてあります。 |
さげもんはひな壇の左右に対で飾られますが、ここは豪華に数対が飾られています。 似たようなつるし飾りの風習が昔から残っている地方が国内に三か所あるそうです。 「日本三大つるし飾り」 静岡県東伊豆町稲取地区・・・ 「雛のつるし飾り」 山形県酒田市(庄内地方)・・ 「傘福(笠福)」 福岡県柳川市・・・・・・・・ 「さげもん」 |
ひな人形やさげもんを見ている間にも、ひっきりなしに観光客が訪れました。若い夫婦の二人連れ、子供連れのファミリー、若いカップル、数人のグループの客。やはり中年の夫婦連れも多かったが、みんな飾りの美しさに満足されていました。 さげもんめぐりの家や店に飾ってあるのは、伝統的で豪華なものが多いようですが、一般的にはさげもんはもっと素朴なものが多かったのでしょう。 柳川の各家庭では娘の初節句を祝って、家族や親類で手作りのさげもんを作って飾る風習が絶えることなく続いてきました。手作りの素朴な飾りであっても、親が子供の幸せを思う気持ちに変わりはなく、わずらわしさをいとわず手作りのもので祝ってやろうという優しい気持ちを町の人たちが持ち続けたからこそ、柳川の「さげもん」は江戸時代から現代まで、絶えることなく生き続けてきたのではないでしょうか。 |
![]() |
![]() |
( 参考文献) 「柳川雛祭り さげもんめぐりマップ」柳川市観光課 「柳川さげもん美草」ホームページ |
|
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
◆水郷柳川の川下り ◆柳川・沖端の町と北原白秋 ◆おひな様水上パレード ◆ひな祭り・さげもん
◆柳川市沖端水天宮大祭(1) (2) (3) (4)
◆トップページに戻る