九州あちこち歴史散歩★水郷柳川のおひな様水上パレード                サイトマップ     

水郷柳川のおひな様水上パレード

   水郷柳川で3月15日は「おひな様水上パレード」が行われます。
 また、2月11日〜4月3日は柳川ひな祭り(「さげもんめぐり」)が開催されているので、柳川に出かけました。

  柳川市の観光案内
  柳川市の観光地図
(観光案内資料や駐車場については「水郷柳川の川下り」のページに記しています。)



おひな様水上パレードの出発前の風景    
 3月15日は恒例の「おひな様水上パレード」。
 かわいいおひな様たちが、数隻の舟に乗って出発を待っていました。
 パレードには2,30隻ほどのどんこ船が参加していたようです。





 おひな様は毎年、近所の園児がつとめるそうです。
 「やったー、やっとおひな様になれたわ。出発はまだかなあ。」
  おひな様水上パレードの出発前の風景




おひな様水上パレードの出発前の風景

   堀端はきれいなパレードを楽しむ観光客や地元の人たち、おひな様の家族などであふれていました。
 みんな春を待ちわびていたのでしょう。
 堀端の提灯や風船が祭りの雰囲気を盛り上げています。


おひな様水上パレード:いよいよ出発

   おひな様水上パレードの出発です。
 これから約1時間、川下りのコースを上っていきます。
 通常は柳川駅近くの三柱神社付近の乗り場から水天宮、御花まで下ってきますが、今日のパレードは逆に水天宮の乗り場を出発して掘割を上っていきます。


おひな様水上パレード:いよいよ出発

   出発地点の堀端には、街の人たちの手で大きな「さげもん」が飾り付けられています。
 その中をパレードが出発していきました。


 
 3月中旬、堀端には、梅、椿、桃、桜、菜の花、花かんらん、花ずおう、小手毬、白木蓮、こぶし、ぼけ、ゆきやなぎ、れんぎょうなどの花が咲いていました。




おひな様水上パレード

   堀端から知人の声がかかりました。
 観光客の多さにこわばっていた表情に笑顔がもどります。


橋をくぐるおひな様水上パレード

   遊歩道の橋の下を通り抜けていきます。
 この橋は舟が通りやすいように、太鼓橋になっています。


低い橋をくぐるおひな様水上パレード

   柳川は湿地帯に掘割を通し、土地を乾燥させて作った平野なので、道路はどこも水面よりやや高い程度です。
 ということは、そこに橋を渡せば、橋の下はせいぜい1メートルくらいしか余裕がないということになります。
 約70分の川下りのコース(内堀コース)には11個の橋がかかっています。
 この写真くらいの余裕があれば、船頭さんも自分の定位置(やや高いところに立って漕いでいる)で身をかがめて、通り抜けることができます。


ゆっくり散策が楽しめる堀端

   堀端に沿ってずっと遊歩道が整備されています。
 あちこちに花が咲いていて、遊歩道を歩くだけでも楽しい。
 春の爽やかな雰囲気をゆっくり楽しむことができます。


どんこ舟で進む新婚さん

   祭りの日に新婚さんの川下りも行われていました。
 新婚の二人は暖かい陽射しの下、親族の乗る数隻の舟に見守られながら、ゆっくりと川面を進んでいきました。
 いい思い出になるでしょうね。


新緑の中を進むおひな様水上パレード

   どこにいっても観光客でいっぱいでした。
 この日は暖かく、おひな様たちも、ギャラリーも、みんな気持ちよく水上パレードを楽しめました。



   

    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆水郷柳川の川下り ◆柳川・沖端の町と北原白秋 ◆おひな様水上パレード ◆ひな祭り・さげもん
    ◆柳川市沖端水天宮大祭(1) (2) (3) (4)
    ◆トップページに戻る