九州あちこち歴史散歩★博多祇園山笠2015・飾り山笠(4)14新天町・15博多リバレイン・16天神一丁目 サイトマップ
次の飾り山笠を紹介します。 ◎十四番山笠 新天町・・・・・表「竺紫之雄磐井君」 見送り「サザエさん」 ◎十五番山笠 博多リバレイン・表「祝博多乃連獅子」 見送り「祭博多之七福神」 ◎十六番山笠 天神一丁目・・・表「美の国 日本」 見送り「美の国 日本」 |
表「竺紫之雄磐井君」(つくしのゆういわいのきみ) 人形師 亀田 均
![]() |
舞台は北部九州、時代は6世紀前半。 登場人物は右側の上から継体天皇、大伴金村、物部大連麁鹿火(もののべのおおむらじあらかい)で、こちらは大和王朝軍。 これを迎え撃つのは北部九州の王者、左側の筑紫国造磐井君(つくしのくにのみやっこいわいのきみ)とその妻。 |
筑紫国造磐井君 |
筑紫国造磐井君の妻 |
見送り「サザエさん」(サザエさん) 人形師 亀田均
七色のライトに照らされていました。 |
いつも明るいサザエさんとマスオさん。 |
表「祝博多乃連獅子」(いわいはかたのれんじし) 人形師 置鮎琢磨
![]() |
![]() |
見送り「祭博多之七福神」(まつりはかたのしちふくじん) 人形師 生野四郎
![]() |
登場人物は上から毘沙門天、福禄寿、布袋(ほてい)、弁財天、大黒天、寿老人、恵比寿の七福神。 |
![]() |
大黒天 |
恵比寿天 |
表「美の国日本」(びのくににっぽん) 人形師 中村信喬
![]() |
登場人物は中央に白馬に乗った玄奘三蔵、右下に唐から日本に経典を持ち帰った重源上人(ちょうげんしょうにん)。上部には男神像と遮光器土偶。他は砂漠の怪物たち。 |
![]() |
苦難の旅の末、天竺から唐に経典を持ち帰った玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)。 |
見送り「美の国日本」(びのくににっぽん) 人形師 白水英章
![]() |
中央左に多聞天(たもんてん)、右に広目天(こうもくてん)。上に釈迦の母親・摩耶夫人と二人の天人(天女)。 |
![]() |
多聞天 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
◆飾り山笠(1)東・中洲・千代 (2)上川端・福岡ドーム・博多駅 (3)キャナルシティ・川端中央街・ソラリア
(4)新天町・リバレイン・天神一 (5)渡辺通一・櫛田神社 ◆舁き山笠(一番〜七番山笠)
◆山笠風景(1)記念手拭・お汐井取り出発風景 (2)お汐井取り(石堂橋)
◆トップページに戻る