九州あちこち歴史散歩★博多祇園山笠2014・飾り山笠(1)3東流・4中洲流・6千代流    サイトマップ

博多祇園山笠2014・飾り山笠(1)3東流・4中洲流・6千代流

   いよいよ山笠のシーズン到来で、7月1日、市内13箇所に飾り山笠(かざりやま)が公開されました。
 7月5日の土曜日は一日中薄曇りで、涼しい風も吹いて絶好の見物日和でしたが、その前後は曇天や激しい雨が続いています。今年は梅雨空がいつまで続くのでしょうか。

 NHKの大河ドラマで「軍師官兵衛」が放映されていることもあり、今年も黒田官兵衛が大活躍です。

ここには次の飾り山笠を紹介しています。
◎三番山笠 東流・・・表「風雲龍謙信決戦」 見送り「忠義軍師官兵衛」
◎四番山笠 中洲流・・表「奮戦本能寺」 見送り「賤ケ岳之戦」
◎六番山笠 千代流・・表「軍師官兵衛」 見送り「軍師官兵衛」
(一、二、五番山笠は飾り山笠はなく、舁き山笠で博多の町を疾走します。舁き山笠は全部で7基です。)

 飾り山笠の公開場所などの詳しい内容については博多祇園山笠公式サイトに掲載されています。
 また、博多祇園山笠navi. にも詳しい情報が載っています。




三番山笠 東流・・表「風雲龍謙信決戦」 見送り「忠義軍師官兵衛」

 表「風雲龍謙信決戦」(ふううんりゅうけんしんのけっせん)  人形師 室井聖太郎

2014飾り山笠・東流表「風雲龍謙信決戦」



2014飾り山笠・東流表「風雲龍謙信決戦」解説

 舞台は川中島で宿敵武田信玄に挑む上杉信玄の陣営。
 登場人物は右側に宇佐美定満、斉藤朝信。中央に上杉謙信。左側に柿崎景家、色部勝長です。


2014飾り山笠・東流表「風雲龍謙信決戦」の上杉謙信



 見送り「忠義軍師官兵衛」(ちゅうぎのぐんしかんべえ)  人形師 室井聖太郎

2014飾り山笠・東流見送り「忠義軍師官兵衛」



2014飾り山笠・東流見送り「忠義軍師官兵衛」解説

 舞台は豊臣秀吉の九州平定戦。黒田官兵衛が活躍します。
 人物は中央に黒田官兵衛。右側に羽柴秀吉、母里太兵衛。左側に織田信長(天上)、徳川家康の戦国時代オールスターです。



2014飾り山笠・東流見送り「忠義軍師官兵衛」の黒田官兵衛

 黒田官兵衛の雄姿


四番山笠 中州流・・表「奮戦本能寺」  見送り「賤ケ岳之戦」

 表「奮戦本能寺」(ふんせんほんのうじ)  人形師 三宅 隆

2014飾り山笠・中州流表「奮戦本能寺」



2014飾り山笠・中州流表「奮戦本能寺」の説明文 2014飾り山笠・中州流表「奮戦本能寺」の説明図

 人形は上段から観音様、織田信長、森蘭丸、蘭丸と戦う安田国継、下段には明智光秀が下知を下しています。
 安田国継(作兵衛、後に天野源右衛門)は蘭丸に槍で下腹部を刺されるもこれを討ち取り、明智三羽烏と謳われました。光秀の三日天下が終わると浪人生活を繰り返しながら、後年にはその武勇を見込まれ柳川藩立花宗茂や唐津藩寺沢広高にも仕えました。


2014飾り山笠・中州流表「奮戦本能寺」の森蘭丸

本能寺で主君信長を護って討ち死にした小姓の森蘭丸


2014飾り山笠・中州流表「奮戦本能寺」の明智光秀

 本能寺襲撃の采を振るっている明智光秀。
 昔はただの謀反人の扱いでしたが最近は大分評価が上がってきているようです。





 見送り「賤ケ岳之戦」(しずがたけのたたかい)  人形師 中村信喬

2014飾り山笠・中州流見送り「賤ケ岳之戦」




2014飾り山笠・中州流見送り「賤ケ岳之戦」の説明文 2014飾り山笠・中州流見送り「賤ケ岳之戦」の説明図

 舞台は賤ケ岳の合戦。
 登場人物は右側に柴田勝家、佐久間盛政。左側に(幟に隠れている)羽柴秀吉、丹羽長秀、加藤嘉明
(よしあき、よしあきら)です。


六番山笠 千代流・・表「軍師官兵衛」  見送り「軍師官兵衛」

 表「軍師官兵衛」(ぐんしかんべえ)  人形師 川崎修一

2014飾り山笠・千代流表「軍師官兵衛」



2014飾り山笠・千代流表「軍師官兵衛」の説明図

 登場人物は右側に黒田長政、井上之房(ゆきふさ)。左側に妻の光(てる)、黒田官兵衛、吉弘統幸(むねゆき)


2014飾り山笠・千代流表「軍師官兵衛」の説明文




2014飾り山笠・千代流表「軍師官兵衛」の井上之房

 奮戦する井上之房


 見送り「軍師官兵衛」(ぐんしかんべえ) 人形師 川崎修一

2014飾り山笠・千代流見送り「軍師官兵衛」



2014飾り山笠・千代流見送り「軍師官兵衛」の説明図

 舞台は備中の高松城です。秀吉、官兵衛の軍に水攻めにされています。
 登場人物は右側に織田信長、清水宗治、黒田官兵衛。左側に安国寺恵瓊
(えけい)、国府市之允、羽柴秀吉です。
 (国府市之允は宗治他数人の武将の介錯を勤め、宗治の首級を秀吉方に渡し、最後に自分も切腹しました。)

 名将清水宗治の辞世の歌
  「浮世をば今こそ渡れ武士
(もののふ)の 名を高松の苔に残して」


2014飾り山笠・千代流見送り「軍師官兵衛」の説明文




2014飾り山笠・千代流見送り「軍師官兵衛」の清水宗治

備中の高松城主・清水宗治
 名将宗治は悠然と能を舞い、秀吉の眼前で見事に切腹しました。
 その見事な武士の振舞いを敵味方なく賞賛したといいます。




   

    ◆このページの先頭に戻る ◆次のページ
    ◆トップページに戻る