九州あちこち歴史散歩★博多祇園山笠2011・飾り山笠(4)14博多駅商店連合会・15キャナルシティ博多・16川端中央街 
   
サイトマップ

博多祇園山笠2011・飾り山笠(4)14博多駅商店連合会・15キャナルシティ博多・16川端中央街

   7月1日、博多祇園山笠が始まり、市内14箇所で飾り山笠(かざりやま)が公開されました。15日早朝まで飾られます。

ここには次の飾り山笠を紹介します。
 ◎十四番山笠 博多駅商店連合会・・表「大坂夏の陣
」 見送り「ワンピース
 ◎十五番山笠 キャナルシティ博多・・表「流星光底逸長蛇」 見送り「武勲桃太郎

 ◎十六番山笠 川端中央街・・表「戦国の女江」 見送り「ドラえもん」




十四番山笠 博多駅商店連合会・・表「大坂夏の陣」 見送り「ワンピース」

 表「大坂夏の陣」(おおさかなつのじん)  人形師 生野四郎

  表「大坂夏の陣」人形配置図



表「大坂夏の陣」解説




 見送り「ワンピース」(わんぴーす)  人形師 宗田智幸

十四番山笠博多駅商店連合会の飾り山笠。見送り「ワンピース」



見送り「ワンピース」人形配置図



見送り「ワンピース」解説






十五番山笠 キャナルシティ博多・・表「流星光底逸長蛇」  見送り「武勲桃太郎」

 表「流星光底逸長蛇」(りゅうせいこうていにちょうだをいっす)  人形師 置鮎琢磨

十五番山笠キャナルシティ博多の飾り山笠。表「流星光底逸長蛇」

   北信濃の支配を巡って争う、甲斐の武田信玄と越後の上杉政虎(謙信)。
 永禄4年(1561)9月、川中島にて両軍は四度目の戦となった。
 車懸かりの陣の上杉軍に対し、鶴翼の陣で応戦する武田軍。
 乱戦の最中、手薄となった信玄の本陣に政虎自ら斬り込んでいった。
 三尺の小豆長光を振りかざした政虎は、床机の信玄に三太刀浴びせた。
 信玄も軍配をもってこれを防ぐが、三の太刀で肩先に傷を負う。
 あわやと思われたとき、中間頭の原大隈守が槍で応戦したため、惜しくも打ちもらしたのであった。
    (「山笠見物の「道しるべ」」より転載)



 見送り「武勲桃太郎」(ぶくんももたろう)  人形師 置鮎琢磨

十五番山笠キャナルシティ博多の飾り山笠。見送り「武勲桃太郎」

   桃から生まれた桃太郎はおじいさんおばあさんに大切に育てられました。
 ある日、悪い鬼たちが村人を困らせていることを聞いた桃太郎は、
「鬼ヶ島に鬼退治に行く」と言い出しました。
 あばあさんに作ってもらったきび団子をもって出発した桃太郎は
 途中でイヌ、サル、キジを仲間に従えて鬼ヶ島へ向いました。
 鬼ヶ島につくと、悪い鬼たちをあっという間にやっつけてしまいました。
 鬼の親分は泣いて謝り、二度と悪さをしないと約束しました。
    (「山笠見物の「道しるべ」」より転載)




十六番山笠 川端中央街・・表「戦国の女江」  見送り「ドラえもん」

 表「戦国の女江」(せんごくのおんなごう)  人形師 中野親一

十六番山笠川端中央街の飾り山笠。表「戦国の女江」



表「戦国の女江」人形配置図



表「戦国の女江」解説




 見送り「ドラえもん  人形師 中野浩

十六番山笠川端中央街の飾り山笠。見送り「ドラえもん」



見送り「ドラえもん」人形配置図



見送り「ドラえもん」解説





   

    ◆このページの先頭に戻る  ◆前のページ  ◆次のページ
    ◆トップページに戻る