7月1日、博多祇園山笠が始まり、市内14箇所で飾り山笠(かざりやま)が公開されました。 飾り山笠とショッピングをいっしょに楽しむのも良し、9日のお汐井取り(午後5時半〜)、12日の追い山ならし(午後3時59分〜)、13日の集団山見せ(午後3時半〜)などに合わせて飾り山笠を見るのも良し、夜に涼しくなってからライトアップされた飾り山笠を見るのも良し・・・ ここには次の飾り山笠を紹介します。 ◎八番山笠 上川端通・表「博多風神雷神恵(めぐみ)」 見送り「忠勇士景清」 ◎十七番山笠 川端中央・・表「義経千本桜」 見送り「ドラえもん」 ◎番外山笠 櫛田神社・・・表「博多津再興礎(いしずえ)」 見送り「大八島国曙(くにのあけぼの)」 飾り山笠の公開場所などの詳しい内容については博多祇園山笠公式サイトをご覧ください。 登場人物やその配置図などもあるほうが、飾り山笠を見るのに興味が増します。また後で標題の歴史のエピソードを調べたりするのも楽しいものです。 (飾り山笠によっては説明書が奥の離れた場所にあったり、字が小さかったりして肉眼では読めないものもあります。ちょっと残念・・) |
表「博多風神雷神恵」 (はかたふうじんらいじんのめぐみ)
見送り「忠勇士景清」(ちゅうゆうのしかげきよ)
表「義経千本桜」(よしつねせんぼんざくら)
見送り「ドラえもん」
表「博多津再興礎」(はかたつさいこうのいしずえ)
見送り「大八島国曙」(おおやしまくにのあけぼの)
博多総鎮守の櫛田神社も「祇園大祭」の行灯が据えられ、庭には「清道」の旗が立てられました。 |
櫛田神社本殿 特に祭りの間は多くの人たちが訪れます。 |
![]() |
今年当番の中洲流の人たちがお祓いに来られていました。 街のあちこちでも法被姿の男たちを目にするようになりました。 いよいよ博多祇園山笠の祭りが追い山のクライマックスを目ざして動き始めました。 |
![]() |
![]() |