九州あちこち歴史散歩★柳川市沖端水天宮大祭2013(4) サイトマップ
五月の連休、夜の風は爽やかでした。 お囃子の流れる堀端で、子どもの頃を思い出しながら夜店をまわり、おいしいものを食べ、堀端に腰をおろして水面に柳が揺れるのを見ていると、心がリフレッシュされました。 この祭りには、堀端で昔から伝わるお囃子とお芝居を見聞きしながら、夜店や食事を楽しめる、昔ながらの(子どものころ楽しんだ)素朴で、ゆったりとした雰囲気が残っていました。 |
水天宮近くの「三神丸」 お芝居の時には、お囃子のメンバーは船首に移ってお芝居を見ながら一休みです。 |
8時を過ぎ、まわりは宵闇に包まれてきました。 |
夜になっても参拝者の列は途絶えることがありません。 |
「おいしくて安いうなぎがこれからも食べられますように!」とうなぎ供養碑にお願いしましょう。 |
うなぎの漁獲高はこの数年減る一方です。またいつの日か増えるときがくるのでしょうか。 子どもの頃、近くの小川でうなぎの稚魚を獲って遊んだことを思い出します。 あの頃は稚魚が群れをなして泳いでいました。 |
創業明治二十三年とあります。新鮮な海の幸を食べさせてくれると評判のようです。 有明海がずっと豊尭の海であって欲しいのですが、以前からすると魚や貝が激減しているそうです。 |
夜になりお芝居も熱演が続きます。 |
舟の両側の堀端はずっと観客が並んでいます。 写真を撮るのも前の人の頭越しでした。 |
爽やかな風を浴びながら、まるで夢の中で楽しんでいるかのような心持ちです。これが「夢芝居」かもしれません。 勝己竜二座長はさすがに存在感がすごいですね。 |
楽しいお囃子が響いてきます。 およそ30分ごとにお芝居と交替していました。 |
豪快なフォームですねえ。小気味良い太鼓の音が響いてきそうです。 |
毎年春になってお囃子の練習の太鼓の音が聞こえてくると、昔取った杵柄、楽しかった子どもの頃が思いだされ、腕がむずむずしてくることでしょうね。 |
堀端の夜店の灯りも輝きを増し、みんな食べ物やおもちゃなどを買って楽しんでいます。 |
元気のいい若者たちもたくさん来ていました。 |
友だちどうしで祭りを楽しんでいたお嬢さんたちです。 若者が集まらない祭りは活気がありません。 沖端の祭りは、近くの家族連れ、若者たち、年配の人たちみんなが集まって楽しんでいました。 |
沖端の掘割も夕闇に包まれました。 「三神丸」からは楽しいお囃子が流れてきます。 |
お芝居も次から次への演目でまわりの観客を楽しませてくれます。 |
夜になり芝居も佳境を迎えました。 |
まわりの観客から祝儀も渡され、掛け声も飛び交います。 |
舟舞台囃子も今晩最後の演技を迎えたようです。 |
太鼓を叩く腕にも力がこもります。 |
無心で渾身の力を込めての演技です。 |
五月の連休、夜の風は爽やかでした。お囃子の流れるお堀端で、子どもの頃を思い出しながら夜店をまわり、おいしいものを食べ、堀端に腰をおろして水面に柳が揺れるのを見ていると、心がリフレッシュされました。 この祭りには、堀端で昔から伝わるお囃子とお芝居を見聞きしながら、夜店や食事を楽しめる、昔ながらの(子どものころ楽しんだ)素朴で、ゆったりとした雰囲気が残っていました。 |
![]() |
![]() |
◆このページの先頭に戻る ◆前のページ
◆水郷柳川の川下り ◆柳川・沖端の町と北原白秋 ◆おひな様水上パレード ◆ひな祭り・さげもん
◆柳川市沖端水天宮大祭(1) (2) (3) (4)
◆トップページに戻る