九州あちこち歴史散歩★博多どんたく港まつり2015(1)通りもん・演舞台           サイトマップ

博多どんたく港まつり2015(1)通りもん・演舞台

   今年は5月3,4日の博多どんたくを見物に行こうと思っていましたが、あいにく3日は一日中雨模様の天気となったので、4日に朝から出かけました。
 午前10時頃、川端界隈では「博多高砂連」の皆さんが三味線や太鼓を奏でながら、お店などに福を分けながら「通りもん」を行っていたので、しばらく三味、太鼓の音色を楽しみました。
 博多駅に近づくと「博多駅前どんたくストリート」から太鼓の音が聞こえ、駆けつけてみると沖縄の「エイサー」が入場して演舞が始まるところでした。
 太鼓はいいですねえ。心にびしびし響いてきます。しかも、エイサーはきびきびと力強く踊りながら太鼓を叩くので、見ていても爽やかで気持ちがすっきりします。
 エイサーの演舞がこの後に博多駅本舞台でも行われると聞き、博多駅に向かいました。

 祭りの詳しい内容については 「博多どんたく港まつり」公式HP に掲載されています。



博多どんたく通りもん「博多高砂会」の一行

 博多の町に「博多高砂連」の三味線の音色が近づいてきました。
 町の商店に福を授けてまわります。


博多どんたく通りもん「博多高砂会」の一行

 三味線や踊りならお手のもの、博多どんたくのまつりの雰囲気になってきました。


博多どんたく通りもん「博多高砂会」の長老

 博多の町に三味線の音色を響かせ、博多のまつりを牽引して来た長老です。


博多どんたく通りもん「博多高砂会」の一行

「博多高砂連」は博多の旦那衆が、年配者が楽しく余暇を過ごすために明治26年(1893)に結成した老人クラブの先駆的な存在で、博多どんたくの「通りもん」の伝統を今に受け継ぐ最古参のグループのひとつだそうです。
 100年以上にわたって、博多のまつりや行事を盛り上げてきた団体で、大パレードでは博多松囃子(福神流、恵比寿流、大黒流れ、稚児行列)のすぐ後ろを進みます。


博多どんたく通りもん「博多高砂会」の一行

 町のまつりに元気に参加できるのもすばらしいことですね。


博多どんたく通りもん「博多川端連」の子供たち

 こちらは「博多川端連」の子供たちです。
 しゃもじを叩きながら進みます。


博多どんたく通りもん「博多川端連」の一行

商店街「博多川端連」の法被もしゃれたデザインですね。


パレードが行われる明治通りにある「博多リバレイン」

 4日は、呉服町、中洲、川端、天神と続く明治通りの1.3キロの大通りで午後3時からマーチングバンド中心のパレードが開かれます。
 このビルは川端の「博多リバレイン」で、芝居やミュージカルが行われる「博多座」などがあり、最近では「福岡アンパンマンこどもミュージアム」が開設されたようです。


博多駅前どんたくストリート」のエイサー「中城護佐丸太鼓」の演舞

「博多駅前どんたくストリート」では沖縄のエイサーが始まっていました。


博多駅前どんたくストリート」のエイサー「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞の演舞

 演舞していたのでは沖縄の「中城護佐丸(なかぐすくごさまる)太鼓」のエイサーグループでした。
「中城護佐丸太鼓」は沖縄県中城村を中心に1996年に結成され、子供たちのやる気と可能性を求めつつ、充実した太鼓会を目指しているそうです。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 エイサーは動きがきびきびとしていて見ていても実に爽快です。
 今回の出演には、沖縄からはるばるやってきた「中城護佐丸太鼓」に、宮崎の「琉×宮座(りゅうぐうざ)鼓之舞(ちぢんのまい)」のメンバーが加わっているそうです。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 心地よい太鼓の音を響かせながら、みんなの力強い踊りが続きます。




「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 沿道の見物客も大喜びです。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 子供たちも動作が決まっています。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 子供たちが手に持っているのは小型で片面だけに皮が張ってある「パーランク」で、大人が腰のあたりに下げているのは「大太鼓(ウフデークー)」。他に「締太鼓(シメデークー)」が使われるそうです。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 演舞を続けながら進んでいきます。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 子供たちも元気いっぱい演舞を続けています。


「博多駅前どんたくストリート」のエイサーの演舞(沖縄の「中城護佐丸太鼓」+宮崎の「琉×宮座鼓之舞」)

 エイサーの勇壮な踊りと太鼓を楽しむことができました。


博多どんたく・博多駅本舞台のフラダンス

 博多駅本舞台では華やかなフラダンスが行われていました。


博多どんたく・博多駅本舞台のフラダンス

 みんな楽しそうです。観客も楽しくなります。


博多どんたく・博多駅本舞台の陸上自衛隊第四音楽隊による演奏

 陸上自衛隊第四音楽隊の演奏が始まりました。


博多どんたく・博多駅本舞台の陸上自衛隊第四音楽隊による演奏

 さすがにプロフェッショナルの重厚な音色を響かせていました。


博多どんたく・博多駅本舞台の陸上自衛隊第四音楽隊による演奏と歌

 クラシックなメロディの他にも聞きやすいポピュラー音楽やアニメソングも披露してくれました。


博多どんたく・博多駅本舞台の陸上自衛隊第四音楽隊による演奏と歌

 今回は専属のボーカルも登場しました。
 ソプラノの歌姫で、そのどこまでも高く伸びる澄み切った歌声は観客を魅了しました。



    ◆このページの先頭に戻る ◆次のページ
    ◆(1)通りもん・演舞台 (2)エイサー・町の風景 (3)祝賀パレード (4)マーチングパレード(幼・小・クラブ)
     (5)中学・クラブ (6)高校・クラブ@ (7)高校・クラブA (8)高校・クラブB (9)民踊・大学・一般
     (10)ゲストバンド・他都市隊 (11)他都市隊・若者隊 (12)一般@ (13)一般A (14)一般B
    ◆トップページに戻る