九州あちこち歴史散歩★博多どんたく港まつりパレード(1)古典どんたく隊           サイトマップ

博多どんたく港まつりパレード(1)古典どんたく隊

   毎年5月3,4日に「博多どんたく港まつり」が開かれます。
 博多どんたく祭りは古い民俗行事「博多松囃子」を起源としています。「博多松囃子」は貝原益軒が記した筑前国続風土記によると平安末期の1179年に始まったとされ、鎌倉、室町時代には広まっていたようです。
 福神、恵比須、大黒の三福神と稚児の四つの流れが、市内を祝ってまわります。

「どんたく」はオランダ語のZontag(休日)からきているそうです。
 昭和37年に「どんたく」は市民総参加の「博多どんたく港まつり」となり、現在では2日間で200万人を超える観客が楽しむ祭りとなっています。

 3日午後1時〜6時半に行われるパレードは大きくは3つの内容で構成されています。
 (1)古典どんたく隊・・・松囃子、にわかなどの伝統的どんたく隊
 (2)他都市どんたく隊・・タイ王国、宇佐、唐津、久留米、壱岐、島原など約二十都市の祭りを紹介するどんたく隊
 (3)一般どんたく隊・・市内の企業、学校、団体などのどんたく隊
  全部で200余のどんたく隊が参加します。

 4日午後も数十団体のマーチングバンドを中心とするパレードが行われます。
 夕方にはお祭り本舞台(市庁舎西広場)で、「マーチングフェスティバル」が開かれ、福岡が誇る精華女子高、九産大付属高校など高校、大学などのマーチングバンドがすばらしい演奏とドリルを披露します。

 また、市内33箇所に演舞台が設置されて、両日にわたってどんたく隊による舞踊やにわかなどが演じられます。
祭りに参加するどんたく隊はのべ580団体、出場者約3万1千人だそうです。

 観客はパレードを楽しみ、また、櫛田神社、川端商店街、天神あたりをぶらぶらし、うまいものを食べたり、買い物をしたりして、5月の連休をそれぞれ楽しんでおられました。
 私は3日のパレードを楽しみました。まず「古典どんたく隊」の登場です。

 祭りの詳しい内容については「博多どんたく港まつり」公式HPをご覧ください。



  恵比須流の夫婦の恵比須さま
恵比須流の恵比須さまは夫婦円満で、毎年夫婦でお出ましです。
男恵比須はタイを持ち、女恵比須は玉を持っています。


  大黒流の大黒さま
大黒さまは背中に金の袋を背負い、打ち出の小槌を持っています。
打ち出の小槌で、世の中を少しでも元気よくして欲しいものです。


  大黒流の大黒さま
馬の背には米俵が載っています。


 




  傘鉾(かさぼこ)
三つの流にはそれぞれ三本の傘鉾がついています。
観客は自由に傘鉾の下をくぐり、スペシャルの祝いを分けてもらえます。
神社の祭りなどで、お神輿をくぐって御祓いを受けるのと同じですね。


  福神流の福禄寿さま
知恵が詰まって頭が長い福禄寿さまは、手に大きな唐うちわを持っています。
これで悪運を追い払い、幸運を引き寄せるのでしょう。


  それぞれの流れには子どもたちも多く参加していました。


  肩衣(かたぎぬ)にたっつけ袴、足元は紅白緒の下駄です。
この姿でまる2日間、市内を歩き回ります。


  稚児(流)の稚児さんたち
 稚児は舞を奉納します。パレードの出発点でも十分程優雅に舞っていました。


  パレードの行われる明治通り(どんたく広場)
 呉服町から天神までの約1.3キロの道路の両側は、十重二十重の人垣です。
 今年の観客数は2日間で225万人とのことでした。1日に約100万人の人出として、この周辺だけでも2、30万人が集まっているのかもしれません。
 リオのカーニバルは観客数が4日間で数十万人のようなので(もっとも世界中から集まっていますが)、観客数では上回っていますね。


ソフトバンクの王貞治元監督が人力車に乗って登場・・・のはずですが。
報道カメラマンに回りを取り囲まれて、ほとんど姿は見えませんでした。
王監督、これからも第二のふるさと博多にときどき帰ってきてください。


  全員が背中に兒(児)の字を逆さまにしてかついでいます。


  江戸時代には「松囃子」は三福神、稚児の四つの流の他に、各町が趣向を凝らしたいでたちや出し物で参加する「通りもん」が加わっており、現在もこの形が続いているそうです。


 
各町の芸達者の粋な姿にはほれぼれしますね。


  ボ−イスカウトのカラーガードのお嬢さんたち。
ブラスバンドの響きが聞こえてきました。


  福岡を代表する、国内でもトップクラスの精華女子高の吹奏楽部がやってきました。
先頭はカラーガードのお嬢さんたちが、旗を見事に操りながら進んできました。
数年前にはアジア代表としてアメリカのローズパレードにも参加しましたね。
バトントワリングでは精華女子高のOBが世界チャンピオンにもなりました。すごーいのひとことです。


  精華女子高のマーチングバンドがさっそうと進んできました。


  主力の2、3年生はこの連休は上海万博のパレードに参加しているそうで、ワールドワイドに活躍しているのですね。
主力抜きとはいえ堂々たる行進です。
私は前に一度、この高校の定期演奏会を見に行きましたが、その一糸乱れぬ鍛錬度の高さとパワーに圧倒されました。




  赤い花自動車
昔は花電車でしたが、今は花自動車です。


  青い花自動車
全部で6台の花自動車がパレードに参加しました。


  ピンクの花自動車
夜は数千個の明かりを灯して走ります。


  博多町人文化連盟どんたく隊
古典どんたく隊の一行です。さすがにそれぞれ踊りの動きが決まっています。


  博多にわかのどんたく隊
なつかしいにわかのお面をつけています。


  博多にわか子どもの会
こちらはにわかのお面を顔につけて、歩きにくいでしょうががんばっています。
どんたくの参加者も21世紀生まれの子供たちの割合が増えていくことでしょう。


  博多那能津会のどんたく隊
みなさん個性があって存在感がありますね。


  上川端どんたく隊
ごりょんさんたちのうしろ姿も粋です。
背中に縁起の飾り物をさしています。


  泉流日本舞踊寿栄会のきれいどころ
踊りならお手の物です。鍛えた年期が違います。

 


   
 
「子どもはくさ、踊りはむづかしかけんくさ、しゃもじばたたいとっと。」


  新天町どんたく隊
 商店街の主人たちも祭りのときには、日頃の苦労を忘れて三味線のひとつくらいは楽しみます。
 さすがに芸の盛んな町です。


  中村学園女子中学・高校バトン部
 さっそうと進んできました。


  中村学園女子中学・高校バトン部

福岡げんき応援隊のメンバー


  福岡市議会どんたく隊
衣装がカラフルでいいですね。


  福岡市役所どんたく隊
 こちらも負けずに明るい衣装です。


  福岡市消防音楽隊のカラーガードのお嬢さんたち
動きがあってカラフルで、見て楽しい。パレードには欠かせません。


  福岡市消防音楽隊
法被のマーチングバンドも粋ですね。
よく見ると、法被には消防の文字がデザインされています。


  福岡商工会議所どんたく隊
華やかで明るい隊列です。


  福岡げんき応援隊
西日本新聞どんたく隊が中心で、アビスパ福岡の応援もやっていました。


  国際どんたく隊
「リキシャで日本縦断中」だそうです。
自分の足で日本や世界を見聞し、自分の眼で各地の現実を知るのはすばらしいことです。


  国際どんたく隊の中国の獅子
中国の獅子はカラフルで愛嬌がありますね。


  国際どんたく隊の中国留学生グループ
中国にはいろいろな民族が含まれています。
福岡はアジアとともにさらに発展を続けていくといいですね。



    ◆このページの先頭に戻る 
    ◆博多どんたくパレード(2)他都市どんたく隊  (3)一般どんたく隊(前半)  (4)一般どんたく隊(後半)
    ◆トップページに戻る