九州あちこち歴史散歩★博多どんたく港まつりパレード(4)一般どんたく隊(後半)         サイトマップ

博多どんたく港まつりパレード(4)一般どんたく隊(後半)

  3日午後1時〜6時半に行われるパレードは大きくは3つの内容で構成されています。
(1)古典どんたく隊・・・松囃子、にわかなどの伝統的どんたく隊
  (13時〜14時20分ごろ)
(2)他都市どんたく隊・・タイ王国、宇佐、唐津、久留米、壱岐、島原など約二十都市の祭りを紹介するどんたく隊
  (14時20分〜15時20分ごろ)
(3)一般どんたく隊・・市内の企業、学校、団体などのどんたく隊
  (15時20分〜18時30分ごろ)
 全部で200余のどんたく隊が参加します。

 (3)の一般どんたく隊は、福岡市内や周辺の企業、学校、団体がいろいろ趣向を凝らして楽しませてくれました。
  夕方になってもパレードはまだ元気一杯に続けられました。




 
グローバルアリーナどんたく隊
胸に沁み込むバグパイプの音を響かせながらスコットランドのバンドが登場しました。
スコットランドのおなじみの正装キルト(スカートとはいわない)姿で、前にはスポーランを下げています。
キルトは長さ10メートル前後の1枚のウール地を折りたたんで作り、そのタータンの模様はそれぞれの家、氏族、団体、学校などで伝統的に決まっているそうです。日本の家紋に似ていますね。


 
スコットランドのジョージ・ワトソンズ・カレッジのバグパイプとドラムのクラブで、英国でも有名なバンドとのことです。
毎年5月の連休に宗像のグローバル・アリーナで、世界から高校のラグビーの強豪チームが集まり「サニックスワールドラグビーユース交流大会」が開かれ、今年このバンドも応援に参加しています。


  グローバルアリーナどんたく隊
バグパイプも体力のいる楽器ですね。あの独特の音色は遠くにいてもすぐわかります。


  前に下げているスポーランは貴重品入れで、TPOに合わせて何種類か使い分けるそうです。たとえば昼は皮製のもの、夜や正装時は毛皮のものや動物の形をしたもの、etc.
馬の尻尾の毛を使ったホースヘア・スポーランはバグパイパーや軍隊が使うものだそうです。


  ドラムのグループは前にドラムがあるので、スポーランを横に下げています。
昔は右足の靴下には短剣を挿していたそうです。


 
アメリカ合衆国海軍第七艦隊音楽隊
こちらは本物のカラーガードです。


  アメリカ合衆国海軍第七艦隊音楽隊
指揮は女性です。
アメリカの軍隊も女性の進出がめざましいようです。ジェット戦闘機のパイロットにも進出しており、最近は潜水艦への乗組みも許可されたそうです。


 
アメリカ合衆国海軍第七艦隊音楽隊
さすがに堂々たる行進です。


  アザレインターナショナルどんたく隊
鮮やかな衣装ですばらしい踊りを披露します。


 
 
アザレインターナショナルどんたく隊
若い元気のいいグループです。


  アザレインターナショナルどんたく隊
マーチングバンドが続きます。


  九州大学まなび隊
九州大学の校旗を掲げて、応援団、チアリーダーなど200人のどんたく隊が進んできました。
昔は大学はアカデミックなことだけをやっておればいいという考えが強かったようですが、地元との交流も必要です。このような地元の祭りに参加することは大いに歓迎です。


 
 
九州大学まなび隊
教養部の田島寮に伝わる樽神輿です。今日は裸に赤ふんどしのみという正装ではなく、さすがに法被を着ていますね。

九州大学も前原市周辺の伊都キャンパスに移り、田島寮も昨年閉寮になりました。
「時代の変化に応じて自律的に変革し、活力を維持し続ける開かれた大学の構築」をめざす九州大学は、2011年には創立100周年を迎えるそうです。


  第5回朝倉市民祭どんたく隊
「卑弥呼」を前面に押し出してのパレードです。
朝倉地方も有力な邪馬台国の比定地です。
九州で比定地の人気投票をすれば、第一に筑後国山門(やまと)郡(瀬高、柳川、八女など)、久留米、甘木、朝倉などの筑紫平野を包合する筑後地方、第二に宇佐地方が選ばれるのではないでしょうか。
その他にも佐賀の吉野ケ里、博多、肥後国菊地郡山門郷、玉名、豊前行橋、豊前京都(みやこ)郡、日向西都原、大隈国曽於郡、他多数の地が、邪馬台国の比定地にされています。


  第5回朝倉市民祭どんたく隊
山車の旗には「親魏倭王」の金印が描かれています。
「親魏倭王」は魏の国から西暦238年に女王卑弥呼に与えられたとされる金印の文字です。
記録に残っているものでは、それ以前の西暦57年、後漢の光武帝から奴(な)(博多地方)の国王に与えられたとされる「漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)」(読み方には諸説があります)の金印がありますが、これは江戸時代に博多の志賀島で発見されました。
「親魏倭王」の金印はまだ発見されていません。はたしてどこの地中(?)で眠っているのでしょうか。
(中国では王朝交替にあたって前王朝の印綬の返還を求めるのが通例だったため、卑弥呼の後継者とされる女王壱与が西晋王朝成立翌年(西暦266年)に朝貢したときに返上している可能性もあります。)
もし、「親魏倭王」の金印が発見されれば、世紀の大発見となることでしょう。(あなたの家の庭に埋まっているかもしれません。)


 
 
第5回朝倉市民祭どんたく隊
女王卑弥呼がついに姿を現しました。こんなに美しかったのですね。
卑弥呼(175?-248?)は倭国の大乱後に共立されて女王になり、鬼道(呪術)を能くし、国をうまく治めました。
この美しさで国をうまくまとめたのかと思いましたが、記録には女王となってからはその姿を見たものはなかったそうです。
卑弥呼の墓ははたしてどこにあるのでしょうか。


  福岡国際大学・福岡女子短期大学博多どんたくに出たいっ隊
なかなか迫力があります(失礼!)。でも、これは褒め言葉です。祭りならこれくらいの意気込みで踊って欲しいですね。
足元をよく見ると、昔なつかしい地下たびをご着用です。うむ、おぬしはなかなかできるな。


 
  「福岡県オールトヨタグループ・鶯愛会」どんたく隊
お店でにっこりされると、その場で車を5台ほど買ってしまいそうです。
(もちろん、おもちゃ屋さんでの話しですが・・)


  まるやまどんたく隊
本格派の踊りです。


  インターナショナルエアアカデミー飛んでいき隊
スッチーのみなさんも笑顔をふりまいての参加です。


 
 
コカ・コーラウェストどんたく隊
びんに入ったコカコーラは今でも売っているのかなあ。
(さすがにガラスのびんはなく、プラスチック容器のタイプは自販機で売っていました。)
昔は運動のあと、たぶん500ml入りの大びんをよく飲んでいたのを思い出します。




  新日本製薬グループどんたく隊
カスタネットを手にして、元気よくよさこい踊りです。


  鳥栖商業高校マーチングバンド
さすがにスタイルが決まってますね。


  中央区どんたく隊
衣装が華やかで、これが祭りだという楽しい気持ちになります。


  中央区どんたく隊
すっきりした色の取り合わせがいいですね。


  中央区どんたく隊
全員踊りながらの行進です。


  南区どんたく隊
区民の踊りのグループです。


  和賀松東洸会
白の衣装に「華」の文字が映えます。


  古賀連どんたく隊
古賀市には港町があり、法被に大漁旗をあしらっています。


 
POP UP KIDS どんたく隊
若い元気のあるグループでした。


  肥前鹿島ほとめき会
佐賀から「岳の新太郎さん」の披露です。


  肥前鹿島ほとめき会
「岳の新太郎さん」の本格派の踊りです。


  日向ひょっとこ踊り博多愛好会
こちらは地元博多の愛好会グループです。
こっけいな踊りで観客をなごませてくれます。


  日向ひょっとこ踊り博多愛好会
腰の振り方がなかなかユーモラスです。


  博多しょんがね
元気のいいどんたく隊が、よさこい踊りで登場してきました。


 
博多しょんがね
子どもたちも元気のいい踊りを見せてくれました。


  博多美信流れ太鼓どんたく隊
重たそうな大きい太鼓を叩きながら行進していきました。
普段からからだを鍛えておかないと、とても終りまでもたないだろうな。感服します。


  フリーダンス21 どんたく隊
若いダンスグループです。若さがはじけます。


  南京玉すだれ・腹・ふく・福の会
これはまたクラシックなグループの登場です。雰囲気がありますね。


  商売繁盛やずやどんたく隊
総天然色(今もこの言葉はあるのだろうか?)のグループが登場してきました。


 
 
商売繁盛やずやどんたく隊
このようなすばらしいリーダーが率いるグループが祭りを大いに盛り上げてくれます。


  商売繁盛やずやどんたく隊
みんな心から楽しんでいます。祭りの真髄です。踊る人も、見ている人も心から楽しまなくちゃあ・・




 
 
商売繁盛やずやどんたく隊
七福神も登場しました。私は七福神は好きですが、この弁才天はちょっと(?)ね。
彼女がにっこり微笑んで近づいてきたら・・・私は全力で逃げます。


  レディバーズ
若いカラーガードのお嬢さんたちが進んできました。


 
 
隋兵 肥後一会どんたく会
熊本の藤崎八幡宮秋季例大祭の飾り馬を追う祭りのグループです。
さすがに飾り馬は来ていませんが、メンバーはラッパや太鼓で気勢をあげながら進んでいきました。


  かすや町どんたく隊
特大の旗をなびかせながら、踊りのグループが登場しました。


  かすや町どんたく隊
博多のとなり町、粕屋町のよさこい踊りの大部隊です。


  かすや町どんたく隊
みんな情熱あふれる元気いっぱいの踊りです。


  かすや町どんたく隊
衣装をそろえての群舞です。観客も元気をもらいます。

博多松囃子、仁和加、日本舞踊、ダンス、マーチングバンド、カラーガード、バトントワリング、各都市の祭りの紹介、花自動車、多くのチームの阿波踊り・よさこい踊り・民踊、その他いろいろな盛りだくさんの出し物で楽しませてもらい、実に楽しい一日でした。
帰りには、人出の多い商店街や櫛田神社周辺をぶらぶらと歩きながら、博多の雰囲気の一端を味わいました。



    ◆このページの先頭に戻る 
    ◆博多どんたくパレード(1)古典どんたく隊  (2)他都市どんたく隊  (3)一般どんたく隊(前半)
    ◆トップページに戻る