九州あちこち歴史散歩★久留米大善寺玉垂宮鬼夜(火祭り)(2)          サイトマップ

 久留米大善寺玉垂宮鬼夜(火祭り)(2)

   午後9時ごろ6基の松明の前に若者たちが集まり、一番鐘の音を合図に境内の灯りがすべて消されました。しばらくして二番鐘が鳴り、いよいよ巨大松明に点火される瞬間を迎えました。
 見物人は境内にあふれ、6基の日本一の大きさの巨大松明を取り巻いています。




9時過ぎ、巨大松明に点火

 いよいよ点火です。



大きな炎を上げて燃え始めた

 巨大な松明が大きな炎を上げて燃え始め、近くの見物人はその炎の熱さにみんな後ずさりしました。



6基の巨大松明が大きな炎を上げて燃える

 6基の巨大松明が燃え上がります。

 9時半ごろ、社殿の近くでは「鉾面神事」が行われていました。赤鬼面と青鬼面を被った二人が鉾と刀で戦う様子を表したものとのことです。



点火に使った大松明と燃える巨大松明

 手に持つ大松明も大きい!



燃えや酸くするために先端の縄を切る「縄切り」

若者が巨大松明の先端に近づき、燃え易くしています。



たくさんの「かりまた」で巨大松明を支える

 先端が燃えていくと、若者たちが長さ3メートルくらいの樫の棒「かりまた」で松明を支え、支脚をずらして調整します。



大きな炎を上げて燃え続ける巨大松明

 6基の松明が燃え上がるようすは実に壮観です。



熱さに負けない勇敢な「縄切り」

先端が燃えていくと、「縄切り」の若者が近づき、燃えやすくするために縄を切っていきます。
この場所は大変熱く、普通の人はとても近づけないでしょう。
数メートル以上離れている見物人のいる場所でも全身に熱を感じて暖かいのです。



寒さをものともしない若者たち




「かりまた」で支え支脚を移動させる

全員で松明を支え、支脚をずらします。



勇敢な「縄切り」

耐え難い熱さと思われますが、若者は勇敢に縄を切ります。



木の枝で燃え具合を調節

 時々、木の枝で燃え具合を調整しています。
 燃えた残滓を落として、燃えやすくしているようです。



時々燃え具合を調節




点火に使った大松明はずっと頭上に掲げられていた

 最初に巨大松明に点火した松明は、ずっと数人の若者たちによって頭上に掲げられていました。
 いろいろ昔からのしきたりがあるのですね。





燃える巨大松明




「かりまた」で支えられる巨大松明

約1時間ほど鐘楼前で燃えていましたが、その後先端は「かりまた」で支えられ、本堂の西側に移動しました。
巨大松明を移動させる若者たちは「たいまわし」と呼ばれるそうです。



本殿西側に移動した巨大松明

 6基の巨大松明が本堂西側に移動を完了し、大きな炎を上げています。



燃え続ける巨大松明




燃え続ける巨大松明




「かりまた」で支えられている巨大松明

この後午前0時頃までに本堂を2周するようです。
この間に一番松明は「惣門くぐり」などの行事があったようですが、私はずっとここにいて松明の炎にあたり、災難消除のありがたい熱気で体内のぐうたら虫(?)を退治しようとしていました。



巨大松明を支えて移動させる「たいまわし」の若者たち

 何しろ長さ13メートル、重さ1.2トンの大きさです。数時間にわたって燃え続けることができます。
 時々、「オイサッ、オイサッ」の掛け声で前進します。(本堂を2周する)



直径1メートル、長さ13メートルの巨大な松明

「たいまわし」の若者たちが力を合わせ支脚をずらそうとしています。
 日本一の松明の大きさがわかりますね。



「かりまた」で支え、巨大な松明を移動させます




「たいまわし」の若者たちによって移動している巨大松明

 点火した松明を頭上に掲げている若者がいます。
 木の枝を手にしたり、「かりまた」で巨大松明を支えています。



根元はかずらの蔓で縛られ、二本の「尻曳き綱」がついている

根元の3本の孟宗竹はかずらの蔓で縛られています。



二本の「尻曳き綱」を地区の氏子の皆さんが引っ張ります

 巨大松明の根元はかずらの蔓で縛り、「尻曳き綱」が両側に2本つけてあります。
 移動する時は町内の氏子の大人や子どもたちが、その綱を引っ張っています。



鬼や鬼を追い出した「シャグマ(赤熊)」の皆さん

11時20分ごろ、鬼や鬼を追い出した「シャグマ(赤熊)」の皆さんがどこからか帰ってきました。
白いヘルメット姿の大人が鬼役で、鬼堂の床下などを逃げ回り、最後に川で禊を済ませたようです。



「シャグマ」は鬼を追い出す役の子どもたち

藁を被っているのが「シャグマ」役の子どもで、持っている棒で鬼を追い出したようです。



藁を被った「シャグマ」役の子ども

「シャグマ」役の子ども。
子どもも夜12時ごろまで活躍し、火祭りを伝承しています。



氏子の皆さんが力を合わせて巨大松明を前進させます

 地区の皆さんが力を合わせて巨大松明を動かし続けます。

 今年の鬼夜はありがたいことに穏やかな日にめぐまれ、動き回っていたせいもありますが、禊場の焚き火や巨大松明の炎で暖かく、心配したほどの寒さは感じませんでした。(でも、寒風吹きすさぶ日や、雪の日、雨の日は大変だろうな、と思います。)
 真冬の深夜の行事にかかわらず、子どもの参加が思ったより多かったのは意外でした。元気がありますね。
 私も松明の炎で、体内の有象無象の害虫を退治できたようで、気のせいか身も心も軽くなった心地がします!。これ以上グータラ虫などの害虫がはびこらないように毎日をシャキッとメリハリをつけ、且つのんびりと過ごすことにしましょう。
 日本一の巨大松明を見ることができ、また寒さに負けずに祭りに参加している多くの氏子の大人や子どもの皆さんを見て、元気が湧いてきました。一年発起して行ってよかった!!




    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ
    ◆トップページに戻る