ガクアジサイは日本原産で、これが中国に渡って揚子江沿岸東部で野生化し、1788年頃イギリス人バンクス卿がそこに咲いていた装飾花の多いガクアジサイを入手し本国の植物園に寄贈しました。初夏に咲くこの東洋の花はヨーロッパで人気を集め、改良が加えられて手毬状のアジサイ(セイヨウアジサイ)になり、日本に里帰りしました。 あじさいの品種は日本の在来種で約150種、ヨーロッパで改良された園芸品種は400〜500種あるそうです。 江戸時代、長崎出島に住んだシーボルトはオランダ人と偽って(実際はドイツ人)出島に滞在して医療や博物学の研究に従事し、帰国後1835年「日本植物誌」を著しました。その中で日本のあじさいを「オタクサ」と呼ばれていると紹介し、Otaksaと名づけました。(なお、あじさいの名はすでに命名されていたため、Otaksaはあじさいの変種の名として残っています。)当時、実際に長崎でオタクサと呼ばれていたかどうか不明なため、シーボルトが愛した長崎丸山の遊女「お滝さん(源氏名:其扇(そのおおぎ))」の名を取ったのではないかとも推測されています。ちなみに長崎市の市花はあじさいです。 |
せせらぎの水の流れを見ているだけでも楽しい。 |
![]() |
トンボがたくさん飛んでいました。 |
あじさいの花は、土壌が酸性なら青、アルカリ性なら赤といわれます。しかしこの他にも要因があり、花の中のアントシアニンの量、土壌のアルミニウムイオン量(多いと青)、開花からの日数(青から赤)などが関係するようです。 |
ウズアジサイの仲間ですね。 |
山の斜面があじさいで埋まっています。 |
流れはどこまでいってもきれいです。 |
![]() |
飛び立つ寸前の羽根の動きです。 |
このような風景もいいですね。 |
花火もきれい。新鮮な美しさを感じます。 |
美しいウズアジサイです。花びら(装飾花)が薄い赤紫、中の花が青色です。 |
シャトルバスに乗った出発地点に近づいてきました。 |
出発地点近くの「ほたる橋」の欄干には金属製の大きな昆虫が並んでいました。まるでジュラシック・パークの昆虫園に来たみたい?です。 |
ヤマアジサイ系統の花ですね。可憐でかわいいですね。 |
夏には子どもの格好の水遊び場になりそうですね。 |
![]() |
これはオオクワガタだったかな?いや、前に大きなハサミがないから明らかに違いますね。 トンボはよく採ったのだが・・。 |
純白の花びらが美しい。 |
無数の花火があがっています。夜空に輝く星かあるいは金平糖のようにも見えます。 |
濃いピンクと黄色のパステルカラーです。 |
ウズアジサイの仲間ですね。花びらはうすい赤紫、まんなかの花が青で一段とカラフルです。 まるで宝石をばらまいたような美しさです。(お米なら時々床にばらまきますが、宝石はばらまいたことがないので形容が当っているかどうか自信がありません。) 「見帰りの滝」は滝や渓谷、あじさいを同時にゆっくり楽しめました。花や果物は年によって大当たりや不作がありますが、50種4万本もあれば自分の気に入ったあじさいにきっと出会えることでしょう。 |
![]() |
![]() |