九州あちこち歴史散歩★九年庵の紅葉(4)伊東玄朴旧宅・地蔵院           サイトマップ

九年庵の紅葉(4)伊東玄朴旧宅・地蔵院

   九年庵に行く途中に「伊東玄朴旧宅」があります。
 伊東玄朴は江戸時代後期にここで生まれ、漢方、蘭学を学び、長崎でシーボルトに師事し、後に西洋医学の父と称された人物だそうです。
 九年庵に隣接する仁比山神社の境内を少し下ったところに「地蔵院」があり、その周辺にもみじの大木が集まっていて、上空が朱に染まっていました。



九年庵近くの清流

 シャトルバスの停車地近くには清流の城原川が流れています。



背振山南麓の山里にある九年庵

 背振山の南麓の奥まった山里に九年庵があります。
 奥の左側一帯が九年庵、右側一帯が仁比山神社境内になります。



待機広場の猿回し

 この九日間に多くの見物客が押し寄せますので、広場には食べ物の出店や猿回しが開かれていました。



九年庵への道・仁比山神社参道

 待機場所の広場から九年庵までは歩いて数分です。
 たくさんの人が来ていました。



伊東玄朴旧宅の紅葉


西洋医学の父・伊東玄朴の説明

西洋医学の父・伊東玄朴の説明文
 玄朴は完成12年(1899)にここで生まれ、長崎でシーボルトに学び、佐賀藩主鍋島直正公の御匙医となり、わが国最初の種痘接種に成功したそうです。
 後に、徳川十三代将軍の奥御医師になり、西洋医学所(後の東京大学医学部)を創設したとあります。
 新しい分野を開拓していくことは大変な努力と意志の強さを要したことでしょうね。



伊東玄朴旧宅の紅葉




伊東玄朴旧宅の紅葉




伊東玄朴旧宅の紅葉




伊東玄朴旧宅の庭の苔

 伊東玄朴旧宅の苔庭



伊東玄朴旧宅の紅葉






地蔵院周辺の紅葉


地蔵院の説明文

 地蔵院の御本尊は千手千眼観世音菩薩で、この九日間は半開帳されているそうです。



地蔵院周辺の紅葉

 地蔵院境内やその周辺にはもみじの大木が集まって、みごとな紅葉でした。



地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉

 銀杏も負けじと黄色い葉を輝かせていました。



地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉




地蔵院周辺の紅葉

   この日は気持ちのいい快晴で、境内の上空は朱や黄、緑に染まり、宇宙の星雲にも劣らぬ美しさの紅葉を堪能することができました。



   

    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ
    ◆トップページに戻る