九州あちこち歴史散歩★九年庵の紅葉(3)仁比山神社                   サイトマップ

九年庵の紅葉(3)仁比山神社

   九年庵を出ると、すぐ隣の広い一帯が仁比山神社の境内になっていて、ここにも多くの紅葉があり、赤、緑、黄色の葉の鮮やかなコントラストを楽しむことができました。



仁比山神社仁王門

「仁比山神社仁王門」
 九年庵に向う途中、仁王様が迎えてくれました。



仁比山神社仁王像の説明

 神社の創建は天平元年(729年)で奈良時代、仁王像の製作は鎌倉時代、あるいは平安時代に遡る可能性もあるそうです。
 1千年にわたって住民の病魔退散などの願いに応えてまわりを睥睨(へいげい)しているのですね。



仁比山神社の阿形の仁王像

仁王門向かって右側の「阿形(あぎょう)」仁王像
 素朴で力強い仁王様ですね。



仁比山神社の吽形の仁王像

仁王門向かって左側の「吽形(うんぎょう)」仁王像
 鎌倉時代製作の一木造りだそうです。



仁比山神社の案内板

 九年庵を出るとすぐ隣の一帯が仁比山神社などの区域で、こちらもすばらしい紅葉の林が迎えてくれ、これだけたくさんの紅葉があれば、その中に今を盛りの紅葉に出会うことができます。



仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の山茶花の花

 あちこちに山茶花(さざんか)の大木があり、たくさんの花が咲いていました。



仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉

 





仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社の石鳥居

「仁比山神社」の石鳥居



仁比山神社境内

「仁比山神社」境内



仁比山神社本殿

「仁比山神社」本殿



仁比山神社の説明

 仁比山神社(山王日吉宮)の創建は、天平元年(729)聖武天皇の勅願によるそうです。
 1300年近くの歴史があるのですね。



松尾宮(酒の神)

「松尾宮」(酒の神)



仁比山神社一帯の紅葉

 神社の周辺も美しい紅葉に取り囲まれています。



仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉

 緑や黄色の葉との対比が鮮やかです。



仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉




仁比山神社一帯の紅葉





   

    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆トップページに戻る