九州あちこち歴史散歩★九年庵の紅葉(1)九年庵(その1)                   サイトマップ

九年庵の紅葉(1)九年庵(その1)

   佐賀県神埼市の九年庵の紅葉を見に、11月20日に出かけました。
 佐賀の大実業家・伊丹弥太郎が明治25年に別荘を建築、明治33年から9年の歳月をかけて6,800uの庭園を築き、茶室に九年庵と名づけました。現在は茶室はありませんが、建物や庭園など施設全体が九年庵と称されています。
 春の新緑、秋の紅葉が有名で、毎年、紅葉の期間には9日間(11月15日〜23日が多い。8時30分〜16時)一般公開されています。

 私は車で長崎自動車道「東背振IC」で降り、吉野ヶ里歴史公園の西口駐車場北側に隣接する九年庵臨時駐車場に駐車し、そこからシャトルバスを利用して九年庵に行きました。(駐車料は吉野ヶ里歴史公園駐車場と同じ500円)
 人気の紅葉スポットだけあってたくさんの車が集まっていました。

  駐車場や入場などの案内は 秋の九年庵(神埼市観光協会) のHPに掲載されています。



九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の庭園




九年庵の紅葉

 





九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の庭園




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の庭園




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉




九年庵の紅葉





   

    ◆このページの先頭に戻る ◆次のページ
    ◆トップページに戻る