九州あちこち歴史散歩★福岡市・舞鶴公園の芍薬(2)          サイトマップ

福岡市・舞鶴公園の芍薬(2)

  芍薬は花の見事さから「花の宰相=花相」と呼ばれています。
そのあでやかなようすはまるで清楚な、あるいは妖艶な美女がにっこりとほほえんでいるようです。

このページでは「駒沢」「ルーズベルト」「プリマベラ」「小島の輝
(こじまのひかり)」「肥後芍薬」の5品種を紹介しています。




「駒沢」

色など 桃色
開花期 5月上旬〜

舞鶴公園の芍薬「駒沢」




舞鶴公園の芍薬「駒沢」




舞鶴公園の芍薬「駒沢」




舞鶴公園の芍薬「駒沢」




舞鶴公園の芍薬「駒沢」




舞鶴公園の芍薬「駒沢」




「ルーズベルト」

色など 濃桃弁端白色
開花期 4月下旬

舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」




舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」




舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」




舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」




舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」




舞鶴公園の芍薬「ルーズベルト」






「プリマベラ」

色など 白色一重
開花期 五月上旬〜

舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




舞鶴公園の芍薬「プリマベラ」




「小島の輝(ひかり)

色など 赤紫色
開花期 五月上旬

舞鶴公園の芍薬「小島の輝(ひかり)」




舞鶴公園の芍薬「小島の輝(ひかり)」




舞鶴公園の芍薬「小島の輝(ひかり)」




舞鶴公園の芍薬「小島の輝(ひかり)」




舞鶴公園の芍薬「小島の輝(ひかり)」




「肥後芍薬」

色など 濃赤紫色
開花期 五月上旬

「肥後芍薬」は江戸時代に熊本で栽培改良されました。
日本種は一重咲きが多く、特に雄芯が発達して盛り上がり、花の中央部を飾るものが多く、「ジャパニーズタイプ」と呼ばれているそうです。

(花はピークを過ぎていたようです。)

舞鶴公園の芍薬「肥後芍薬」




舞鶴公園の芍薬「肥後芍薬」




舞鶴公園の芍薬「肥後芍薬」




   

    ◆このページの先頭に戻る ◆前のページ ◆次のページ
    ◆トップページに戻る